建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問34 (建築物の環境衛生 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問34(建築物の環境衛生 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 全身振動の知覚は、内耳の前庭器官と三半規管が関係している。
  • 振動の知覚は、皮膚、内臓、関節等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。
  • 全身振動の大きさの感覚は、振動継続時間によって異なる。
  • 振動レベルの単位は、dB(デシベル)である。
  • 白ろう病は、手持ち振動工具による指の血行障害である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

振動に関する各選択肢の内容を確認します。

選択肢1. 全身振動の知覚は、内耳の前庭器官と三半規管が関係している。

内耳の前庭器官と三半規管は、体のバランスを保つ役割があり、全身振動の知覚に関係しています。この説明は正しいです。

選択肢2. 振動の知覚は、皮膚、内臓、関節等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。

振動の知覚は、皮膚や筋肉、関節の感覚神経(機械受容器) によって行われます。「運動神経末端受容器」という表現は適切ではありません。この説明は誤りです。

選択肢3. 全身振動の大きさの感覚は、振動継続時間によって異なる。

振動の影響は、振動の強さ(加速度)だけでなく、どのくらいの時間続くかによっても変わります。この説明は正しいです。

選択肢4. 振動レベルの単位は、dB(デシベル)である。

振動の強さを表す単位として「dB(デシベル)」が用いられることがあります。この説明は正しいです。

選択肢5. 白ろう病は、手持ち振動工具による指の血行障害である。

白ろう病(振動障害)は、振動工具を長時間使用することで発生し、血管が収縮して指先の血流が悪くなる病気です。この説明は正しいです。

まとめ

誤っているのは 「振動の知覚は、皮膚、内臓、関節等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。」 です。
振動の知覚は感覚神経が関与し、「運動神経末端受容器」という表現は適切ではありません。

参考になった数0