建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問42 (建築物の環境衛生 問42)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問42(建築物の環境衛生 問42) (訂正依頼・報告はこちら)

水道法の水質基準に規定される物質とその疾病との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • ヒ素 ―――――― ボーエン病
  • 硝酸態窒素 ――― メトヘモグロビン血症
  • 四塩化炭素 ――― 肝がん
  • ベンゼン ―――― 再生不良性貧血
  • フッ素 ――――― 舌がん

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

水道水の安全を守るために、水質基準では特定の有害物質の濃度が定められています。これらの物質は、長期間摂取すると健康被害を引き起こす可能性があるため、適切に管理されています。

選択肢1. ヒ素 ―――――― ボーエン病

ヒ素は長期間摂取すると皮膚に異常を引き起こすことがあり、その一例がボーエン病(皮膚がんの一種)です。これは正しい組み合わせです。

選択肢2. 硝酸態窒素 ――― メトヘモグロビン血症

硝酸態窒素が高濃度になると、メトヘモグロビン血症(ブルーベビー症候群)を引き起こします。特に乳幼児の血液中の酸素運搬能力が低下するため、重大な健康リスクとなります。これは正しい組み合わせです。

選択肢3. 四塩化炭素 ――― 肝がん

四塩化炭素は肝臓に毒性があり、長期間の曝露で肝がんを引き起こすことが知られています。これは正しい組み合わせです。

選択肢4. ベンゼン ―――― 再生不良性貧血

ベンゼンは骨髄に影響を与え、再生不良性貧血を引き起こす可能性があります。これは正しい組み合わせです。

選択肢5. フッ素 ――――― 舌がん

フッ素は適量であればむし歯予防に役立ちますが、高濃度で長期間摂取すると骨フッ素症(骨の異常)を引き起こす可能性があります。ただし、舌がんとの関連は認められていません。この記述は不適当です。

まとめ

「フッ素 ― 舌がん」の組み合わせは誤りです。フッ素の過剰摂取による健康影響は骨フッ素症(骨の異常)が主であり、舌がんとの因果関係はありません。

参考になった数1