建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問41 (建築物の環境衛生 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問41(建築物の環境衛生 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- ノロウイルス
- アニサキス
- カンピロバクター・ジェジュニ
- 病原性大腸菌
- 赤痢アメーバ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
飲用水が汚染されると、さまざまな感染症を引き起こす可能性があります。水を介して感染する病原体には、ウイルス、細菌、寄生虫などが含まれます。
ノロウイルスは水や食べ物を介して感染することがあり、特に冬場の感染性胃腸炎の原因として知られています。汚染された井戸水などから感染することもあります。これは飲用水汚染の原因になります。
アニサキスは魚介類に寄生する寄生虫であり、水を飲むことで感染することはありません。アニサキス症は、生の魚を食べることで発症します。飲用水汚染の原因にはなりません。
カンピロバクター・ジェジュニは汚染された水や食品を介して感染し、下痢や腹痛を引き起こします。飲用水を汚染する可能性があるため、水系感染の原因となることがあります。
病原性大腸菌は、ヒトや動物の排泄物を介して水を汚染することがあり、食中毒や腸管感染症の原因となります。飲用水汚染の原因になります。
赤痢アメーバは、汚染された水や食べ物を介して感染する寄生虫です。特に発展途上国では、水系感染の原因として問題になっています。飲用水汚染の原因になります。
「アニサキス」は飲用水汚染の原因ではありません。アニサキスは水ではなく、生の魚介類を食べることで感染するため、他の病原体とは異なります。そのため、この記述は不適当です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問42)へ