建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問40 (建築物の環境衛生 問40)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問40(建築物の環境衛生 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
- 成人の場合、定常状態では、水の損失は1日2,500mL である。
- 成人の場合、定常状態では、呼吸により失う水分量は水の損失全体の約1/6である。
- 水分欠乏が、体重に対して1%を超えると喉の渇きが生じる。
- 水分欠乏が、体重に対して5%を超えると筋肉のけいれんが起きる。
- 水分欠乏が、体重に対して20%を超えると死亡する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ヒトの体にとって水はとても重要であり、一定のバランスを保つことで健康が維持されます。水の摂取と排出のバランスが崩れると、脱水症状や体調不良が起こることがあります。
健康な成人は、汗、尿、呼吸などで1日に約2,500mL(2.5L)の水を失う とされています。食事や飲料から摂取する水分とほぼ同じ量になります。これは正しいです。
ヒトは呼吸をする際に、気道の粘膜を湿らせるための水分を失います。通常、この量は 1日の総水分損失の約1/6(16〜17%) に相当します。これは正しいです。
体内の水分が減少すると、体重の1%程度の水分が失われた時点で喉の渇きを感じる と言われています。これは正しいです。
体重の5%の水分が失われると、脱水症状が進み、疲労感や頭痛、めまいなどが現れます。しかし、筋肉のけいれん(熱けいれん)が起こるのは、主に 塩分(電解質)不足が関係する場合が多い ため、水分欠乏だけで必ず起こるわけではありません。この記述は不適当です。
体重の20%以上の水分を失うと、生命の維持が困難になり、死亡の危険がある とされています。これは正しいです。
「水分欠乏が、体重に対して5%を超えると筋肉のけいれんが起きる。」は正しくありません。水分不足によって筋肉のけいれんが起こることはありますが、これは 水分だけでなく、ナトリウムなどの電解質が不足することが主な原因 です。そのため、この記述は不適当です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問41)へ