建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問49 (空気環境の調整 問49)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問49(空気環境の調整 問49) (訂正依頼・報告はこちら)

流体に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ダクト内気流の静圧と動圧の和を全圧として扱う。
  • ダクト内における連続の式は、流体の密度、流速、断面積の積が一定となることを意味する。
  • 開口部の流量係数は、通常の窓では1.2である。
  • 摩擦抵抗係数は、ダクト内粗度の他、ダクト内気流のレイノルズ数によって変化する。
  • 管内流れでは、レイノルズ数が4,000程度以上で乱流になる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、流体(空気や水など)の性質について説明しています。特に、ダクト(空気を流す管)や開口部での空気の流れに関する理解が求められます。それぞれの選択肢を確認し、誤っている記述を特定します。

選択肢1. ダクト内気流の静圧と動圧の和を全圧として扱う。

空気が流れるときの圧力には「静圧」「動圧」「全圧」があります。静圧は流体が周囲に及ぼす圧力、動圧は流体が持つ運動エネルギーの圧力です。これらを合わせたものを全圧と呼ぶので、この記述は正しいです。

選択肢2. ダクト内における連続の式は、流体の密度、流速、断面積の積が一定となることを意味する。

連続の式とは、流体の流れが途中で変化しないことを示す基本的な式です。たとえば、管が細くなれば流速が上がるなどの関係を表します。この記述は正しいです。

選択肢3. 開口部の流量係数は、通常の窓では1.2である。

流量係数とは、開口部(窓や換気口など)を通る空気の流れやすさを示す値です。通常の窓では、流量係数は1.2ではなく、一般的には0.6~0.7程度とされています。この記述は誤りです。

選択肢4. 摩擦抵抗係数は、ダクト内粗度の他、ダクト内気流のレイノルズ数によって変化する。

摩擦抵抗係数は、流体がダクトの壁と接することで生じる抵抗の度合いを示します。流体の流れ方(レイノルズ数)やダクトの表面の粗さによって変わるため、この記述は正しいです。

選択肢5. 管内流れでは、レイノルズ数が4,000程度以上で乱流になる。

レイノルズ数は、流体がどのような流れ方をするか(層流か乱流か)を決める指標です。一般的に、レイノルズ数が2,000以下なら層流、4,000以上なら乱流とされているため、この記述は正しいです。

まとめ

誤っているのは「開口部の流量係数は、通常の窓では1.2である。」です。流量係数は一般的に0.6~0.7程度であり、1.2は通常の窓に対して過大な値です。

参考になった数0