建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問50 (空気環境の調整 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問50(空気環境の調整 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

自然換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 温度差による換気量は、給気口と排気口の高さの差の平方根に比例して増加する。
  • 温度差による換気量は、室内外の空気の密度差に比例して増加する。
  • 風力による換気量は、外部風速に比例して増加する。
  • 風力による換気量は、風圧係数の差の平方根に比例して増加する。
  • 開口部の風圧係数は、正負の値をとる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気が自然に流れる換気の仕組みには、大きく分けて「温度差を利用したもの」と「風の力を利用したもの」があります。それぞれをうまく利用すると、エネルギーをあまり使わずに空気を取り入れたり外へ逃がしたりできます。次の選択肢が正しいかどうかを検討します。

選択肢1. 温度差による換気量は、給気口と排気口の高さの差の平方根に比例して増加する。

これは、熱い空気が上に上がっていく性質(浮力)を利用した換気です。高さが大きいほど、浮力で空気がよく流れます。その換気量が高さの差の平方根に比例するというのは、理論的にもいわれていることで、正しいです。

選択肢2. 温度差による換気量は、室内外の空気の密度差に比例して増加する。

室内と室外の温度差が大きいほど空気の密度差も大きくなり、空気が移動しやすくなります。ただし、換気量は密度差そのものに直接比例するのではなく、「密度差の平方根」に関係するとされています。単純に「密度差に比例」とするのは正確ではありません。

選択肢3. 風力による換気量は、外部風速に比例して増加する。

建物の周りを風が吹くと、風上側と風下側の圧力差ができて空気が入ってきます。風速が上がると圧力差が大きくなるので、換気量が増えます。計算上は「風速の平方」に比例する圧力差を基に、換気量はその圧力差の平方根をとるため、最終的に風速に比例する形になります。このように、換気量は風速に概ね比例して増えるので正しいです。

選択肢4. 風力による換気量は、風圧係数の差の平方根に比例して増加する。

風力換気では、建物の風上と風下で異なる風圧係数が生まれ、その差によって生じる圧力で空気が流れます。換気量はこの圧力差の平方根に関連するため、風圧係数の差の平方根に比例して増加するというのは正しいです。

選択肢5. 開口部の風圧係数は、正負の値をとる。

建物の外壁面にかかる風圧は、風上側では正の圧力、風下側では負の圧力になることが多いです。したがって、風圧係数にもプラスとマイナスの値が生まれます。これは正しいです。

まとめ

最も不適当なのは、「温度差による換気量は、室内外の空気の密度差に比例して増加する。」です。
実際には換気量は密度差の平方根に関係するとされており、単純に「比例する」とはいえません。

参考になった数2