建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問51 (空気環境の調整 問51)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問51(空気環境の調整 問51) (訂正依頼・報告はこちら)

空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 吸込気流では、吹出気流と同様に、吸込みの影響が遠方まで及ぶ。
  • 自由噴流の中心軸速度が一定速度まで低下する距離を、到達距離と呼ぶ。
  • 自由噴流は、吹出口付近では中心軸速度がそのまま維持される。
  • 自由噴流では、吹出口から離れた中心軸速度が、距離に反比例して減衰する領域がある。
  • 吸込気流には、吹出気流のような強い指向性はない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気の流れには、吹き出し(送風)と吸い込み(吸引)の2種類があり、それぞれ異なる特性を持ちます。各選択肢の内容を確認し、最も不適当なものを見つけます。

選択肢1. 吸込気流では、吹出気流と同様に、吸込みの影響が遠方まで及ぶ。

吹出気流(送風)は勢いよく空気が移動するのに対し、吸込気流(吸引)は周囲から空気をゆっくり集める性質があります。そのため、吸込気流は影響範囲が限られ、吹出気流ほど遠方には及びません。この記述は適切ではありません。

選択肢2. 自由噴流の中心軸速度が一定速度まで低下する距離を、到達距離と呼ぶ。

自由噴流では、吹き出した空気が周囲の空気と混ざりながら徐々に速度を落としていきます。速度が一定値まで低下する距離を「到達距離」と呼ぶため、これは正しいです。

選択肢3. 自由噴流は、吹出口付近では中心軸速度がそのまま維持される。

自由噴流では、吹出口を出た直後はまだ周囲の空気との混合が少なく、中心軸の速度はほぼ変わりません。したがって、この記述は正しいです。

選択肢4. 自由噴流では、吹出口から離れた中心軸速度が、距離に反比例して減衰する領域がある。

自由噴流の速度は、吹出口から離れるほど減少し、距離に反比例する関係で減衰することが知られています。これは正しいです。

選択肢5. 吸込気流には、吹出気流のような強い指向性はない。

吸込気流は、空気を特定の方向に勢いよく動かす吹出気流とは異なり、周囲の空気を広い範囲から集めるため、明確な方向性がありません。これは正しいです。

まとめ

最も不適当なのは「吸込気流では、吹出気流と同様に、吸込みの影響が遠方まで及ぶ。」です。
吸込気流は、吹出気流ほど遠方には影響を与えません。この記述は不適当です。

参考になった数1