建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問52 (空気環境の調整 問52)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問52(空気環境の調整 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
- 置換換気は、室温よりやや低温の空気を床面付近に供給し、天井面付近で排気する方式である。
- 気流性状から見た換気方式は、混合方式と一方向方式の二つに大別される。
- 換気回数 [回/h]とは、1時間当たりに室内に取り入れる新鮮空気(外気)量を、室容積で除したもののことである。
- 燃焼器具の必要換気量は、開放型燃焼器具の場合、理論廃ガス量の40倍と規定されている。
- 第2種機械換気は、他に汚染空気を出してはならない汚染室に用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建物の換気方法にはいくつかの種類がありますが、今回の五つの記述がそれぞれ正しいかどうかを確認して、不適切なものを選びます。
室内の下のほうから冷たい空気をゆっくり入れて、上にたまる暖かい空気を外に出す換気方法を置換換気といいます。これは正しいです。
一般に、部屋の空気を全体的にかき混ぜる混合換気か、供給と排気を明確に分けて空気が一方向に流れる一方向換気(置換換気など)の二つに分けられます。これは正しいです。
たとえば、部屋の大きさが100立方メートルで、1時間で300立方メートルの外気を入れたら、換気回数は3回/hとなります。これは正しいです。
開放型の燃焼器具を安全に使うには、計算上発生する排ガス(理論廃ガス量)よりも多めの換気を行う必要があります。国の基準では40倍と規定されているため、これが誤りというわけではありません(20倍とされる基準もありますが、40倍とする例もあり得ます)。この記述は必ずしも不適切ではありません。
第2種換気とは、機械で部屋に空気を押し込み、排気は自然に任せる方式で、室内をややプラスの圧力にします。通常は清浄度が必要な部屋(クリーンルームなど)で使われ、汚染室に使うわけではありません。汚染室から外へ汚染が漏れないようにするなら、むしろ部屋を負圧にする第3種のほうが一般的です。よってこの記述は不適切といえます。
「第2種機械換気は、他に汚染空気を出してはならない汚染室に用いられる。」が最も不適切です。第2種機械換気は部屋を加圧するため、どちらかというと清浄空間を守るために使われます。汚染室の汚染が外に漏れないようにするには、第3種機械換気で部屋を負圧にするのが普通です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問53)へ