建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問53 (空気環境の調整 問53)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問53(空気環境の調整 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
- 暖房期であっても、パソコンやサーバ等の利用で室内温度が上昇した結果、自動制御により冷房運転を行うことがあり、加湿が困難となる。
- 加湿装置の能力不足による。
- スプレー式加湿器の場合、そのノズルの詰まりによる。
- 加湿器の位置が空調機加熱コイルの後に設置されている。
- 設計時に想定した室内温度よりも高い室内温度で運用している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、「加湿器の位置が空調機加熱コイルの後に設置されている。」 です。
室内の湿度が低くなる原因はいくつか考えられます。
サーバやパソコンなどの機器は熱を発生させるため、室温が上がることがあります。その結果、空調の自動制御で冷房が作動し、室内の湿度が下がることがあります。この記述は正しいです。
加湿器の能力が十分でなければ、湿度を上げることができません。これは室内の低湿度の原因になります。
スプレー式加湿器は、ノズルが詰まると正常に水を噴霧できず、湿度を上げることができなくなります。これは低湿度の原因になりえます。
これは不適当な記述です。一般的に、加湿器は加熱コイルの前に設置されるべきです。もし後に設置されていると、加湿された空気がすぐに乾燥する可能性があり、加湿の効果が十分に得られません。そのため、これは適切な原因とは言えません。
室内温度が高くなると、空気がより多くの水分を含むことができるため、相対湿度が低くなります。これは低湿度の原因として考えられます。
このように、他の選択肢は室内の低湿度の原因になりますが、「加湿器の位置が空調機加熱コイルの後に設置されている」という記述は適切ではありません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問54)へ