建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問65 (空気環境の調整 問65)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問65(空気環境の調整 問65) (訂正依頼・報告はこちら)

変風量単一ダクト方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 定風量単一ダクト方式に対して、省エネルギーと室内温度制御性の改善を目的とした方式である。
  • 室への給気風量及び室からの還気風量を変えるために、変風量装置が用いられる。
  • 給気風量を可変としているため、必要となる新鮮外気量の確保に対策が必要である。
  • 通常、給気温度は一定で運転される。
  • 潜熱・顕熱を分離して制御できる空気調和システムである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

変風量単一ダクト方式(VAV方式)は、室内の温度調整を効率的に行い、省エネルギーを目的とした空調システムの一つです。この方式では、室内の温度負荷に応じて給気風量を変えることで、必要な冷暖房を調整します。それぞれの記述が正しいかどうかを確認し、最も不適当なものを判断します。

選択肢1. 定風量単一ダクト方式に対して、省エネルギーと室内温度制御性の改善を目的とした方式である。

定風量(CAV)方式は、常に一定の風量で空気を送るため、エネルギー効率が低下しやすいです。一方、変風量(VAV)方式では、室内の温度負荷に応じて風量を調整できるため、省エネルギー効果があり、温度制御の精度も向上します。この記述は適切です。

選択肢2. 室への給気風量及び室からの還気風量を変えるために、変風量装置が用いられる。

VAV方式では、変風量装置(VAVユニット)を使い、必要な風量を調整します。還気風量も給気風量に応じて変化するため、この記述は適切です。

選択肢3. 給気風量を可変としているため、必要となる新鮮外気量の確保に対策が必要である。

風量を変化させると、新鮮外気(換気用の外気)の供給量も変動しやすく、適切な換気量を確保するための対策が必要になります。この記述は適切です。

選択肢4. 通常、給気温度は一定で運転される。

VAV方式では、基本的に給気温度は一定に保ち、室温調整は風量の変化によって行います。この記述は適切です。

選択肢5. 潜熱・顕熱を分離して制御できる空気調和システムである。

VAV方式は、風量を変えることで温度を調整しますが、潜熱(湿度調整)と顕熱(温度調整)を分離する機能はありません。潜熱と顕熱を個別に制御するためには、デシカント空調二重ダクト方式 などの異なるシステムが必要です。この記述は不適当です。

まとめ

「潜熱・顕熱を分離して制御できる空気調和システムである。」の記述は不適当です。VAV方式は、風量調整によって温度を管理しますが、湿度(潜熱)と温度(顕熱)を分けて制御する仕組みにはなっていません。

参考になった数2