建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問68 (空気環境の調整 問68)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問68(空気環境の調整 問68) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 鋳鉄製ボイラは、スケール防止のため装置系を密閉系で設計・使用する。
  • 貫流ボイラの取扱いには、容量によらずボイラ技士に関する資格が必要である。
  • 炉筒煙管式ボイラは、直径の大きな横型ドラムを本体とし、燃焼室と煙管群で構成される。
  • 真空式温水発生機では、缶体内を真空に保持して水を沸騰させ、熱交換器に伝熱する。
  • 真空式温水発生機では、容量によらずボイラに関する取扱資格は不要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラは、燃料を燃焼させて発生した熱を利用し、水を加熱して蒸気や温水を供給する装置です。用途や構造に応じてさまざまな種類があり、それぞれの設計や取扱いには規制や注意点があります。各選択肢の記述が正しいかどうかを確認し、最も不適当なものを判断します。

選択肢1. 鋳鉄製ボイラは、スケール防止のため装置系を密閉系で設計・使用する。

鋳鉄製ボイラは、主に小型の温水ボイラとして使用されます。水の蒸発によるスケール(固形の不純物)の付着を防ぐため、密閉系として運用することが一般的です。この記述は適切です。

選択肢2. 貫流ボイラの取扱いには、容量によらずボイラ技士に関する資格が必要である。

貫流ボイラは、小型であり、一定の基準(伝熱面積10㎡以下)を満たす場合には、ボイラ技士の資格が不要とされています。この記述は誤りであり、不適当です。

選択肢3. 炉筒煙管式ボイラは、直径の大きな横型ドラムを本体とし、燃焼室と煙管群で構成される。

炉筒煙管式ボイラは、比較的大きなドラム(円筒形の容器)を持ち、その内部に燃焼室と多数の煙管を配置しています。この構造により、熱伝達を効率的に行うことができます。この記述は適切です。

選択肢4. 真空式温水発生機では、缶体内を真空に保持して水を沸騰させ、熱交換器に伝熱する。

真空式温水発生機は、缶体内の圧力を大気圧より低くすることで、比較的低温で水を沸騰させます。この蒸気を利用して熱交換器で温水を作る仕組みになっています。この記述は適切です。

選択肢5. 真空式温水発生機では、容量によらずボイラに関する取扱資格は不要である。

真空式温水発生機は、内部が大気圧以下に保たれるため、労働安全衛生法上の「ボイラ」には該当せず、ボイラ技士の資格は不要とされています。この記述は適切です。

まとめ

「貫流ボイラの取扱いには、容量によらずボイラ技士に関する資格が必要である。」の記述は不適当です。貫流ボイラは、小型のもの(伝熱面積10㎡以下)であればボイラ技士の資格が不要とされています。

参考になった数3