建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問74 (空気環境の調整 問74)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問74(空気環境の調整 問74) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 風量調整ダンパには、多翼型、スライド型等がある。
  • 防火ダンパの温度ヒューズ溶解温度は、一般換気用、厨房排気用、排煙用で異なる。
  • 長方形ダクト同士の接続には、差込み継手が一般に用いられる。
  • たわみ継手は、送風機など振動する機器とダクトを接続する場合に設けられる。
  • 定風量装置には、ダクト内の圧力により機械的に自力で風量が調整される方式がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ダクトは、空調や換気のために空気を運ぶ管です。用途や設置環境に応じてさまざまな形状や付属品が使用されます。付属品には、風量を調整するダンパ、防火目的のダンパ、振動を抑える継手などがあり、それぞれの特徴を理解することが重要です。各選択肢の記述を確認し、最も不適当なものを判断します。

選択肢1. 風量調整ダンパには、多翼型、スライド型等がある。

風量調整ダンパは、風量を調節するための装置です。多翼型(ルーバー型)やスライド型(シャッター型)など、さまざまな種類があります。この記述は適切です。

選択肢2. 防火ダンパの温度ヒューズ溶解温度は、一般換気用、厨房排気用、排煙用で異なる。

防火ダンパは、火災時に延焼を防ぐための装置で、温度ヒューズが一定の温度で溶けることで作動します。使用場所によって、作動温度が異なる設定になっています。この記述は適切です。

選択肢3. 長方形ダクト同士の接続には、差込み継手が一般に用いられる。

長方形ダクトの接続には、「フランジ接続」が一般的に用いられます。差込み継手は、丸ダクトなどで使用されることが多く、長方形ダクトの標準的な接続方法とは言えません。この記述は誤りであり、不適当です。

選択肢4. たわみ継手は、送風機など振動する機器とダクトを接続する場合に設けられる。

送風機や空調機器の振動をダクトへ伝えないようにするために、たわみ継手が設置されます。これは、防振効果を高めるための措置です。この記述は適切です。

選択肢5. 定風量装置には、ダクト内の圧力により機械的に自力で風量が調整される方式がある。

定風量装置(CAV:Constant Air Volume)は、ダクト内の圧力変化に応じて機械的に風量を一定に保つ装置です。ファンやモーターを使わずに、圧力差を利用して自動的に風量を調整するものがあります。この記述は適切です。

まとめ

「長方形ダクト同士の接続には、差込み継手が一般に用いられる。」の記述は不適当です。長方形ダクトの接続には、フランジ接続が一般的に用いられます。差込み継手は、丸ダクトの接続に使われることが多いです。

参考になった数2