建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問171 (ねずみ、昆虫等の防除 問171)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問171(ねずみ、昆虫等の防除 問171) (訂正依頼・報告はこちら)
- フィプロニル ―――――― チャバネゴキブリ幼虫・成虫
- フェノトリン ―――――― アカイエカ幼虫
- プロペタンホス ――――― トコジラミ幼虫・成虫
- ジクロルボス ―――――― チカイエカ成虫
- ピリプロキシフェン ――― イエバエ幼虫
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
誤っている組合せは「フェノトリン ― アカイエカ幼虫」です。
フェノトリンはピレスロイド系の殺虫成分で、飛んでいる成虫に速効性を示す空間処理用(エアロゾル・スモークなど)が中心です。水中にいる蚊の幼虫(ボウフラ)にはほとんど効果がありません。
フィプロニルは神経系を阻害し、ベイト剤としてゴキブリ全ステージに高い効果があります。
→ 適切
フェノトリンは成虫用の速効殺虫剤で、水域の幼虫には向きません。
→ 不適切
プロペタンホス(有機リン)は接触毒・蒸散性をもち、ピレスロイド抵抗性のトコジラミ防除で使われることがあります。
→ 適切
ジクロルボス(DDVP)は揮散性が高く、成虫蚊の空間処理に有効です。
→ 適切
ピリプロキシフェンは昆虫成長制御剤(IGR)で、ウジの変態を阻害しイエバエ幼虫を駆除します。
→ 適切
ピレスロイド系(フェノトリンなど)=成虫即効、幼虫には不向き。
IGR(ピリプロキシフェンなど)=幼虫・蛹で成長阻害。
薬剤は標的の生活ステージに合ったものを選ぶことが、防除効果と環境負荷の両面で重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問170)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問172)へ