建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問170 (ねずみ、昆虫等の防除 問170)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問170(ねずみ、昆虫等の防除 問170) (訂正依頼・報告はこちら)
- カツオブシムシ類の幼虫は、乾燥食品や毛織物等を加害する。
- シバンムシアリガタバチの幼虫は、シバンムシの体表に寄生する。
- コナチャタテ類は、ドライフラワーなどから発生する。
- トコジラミは、シラミの仲間の吸血昆虫である。
- ノミはシラミと異なり、飢餓に耐えることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは「トコジラミは、シラミの仲間の吸血昆虫である。」です。
トコジラミ(ナンキンムシ)はカメムシ目(半翅目)トコジラミ科に属し、アタマジラミ・ケジラミなどのシラミ目とは系統がまったく異なります。両者とも吸血性ですが、分類学上は別のグループです。このため「シラミの仲間」という表現は誤りです。
幼虫は動物質の繊維・乾燥魚肉・標本などを食害し、衣料や保管食品に被害を与えます。適当です。
成虫メスがシバンムシ幼虫や蛹に産卵し、ハチの幼虫は宿主内部で発育する内寄生です。体表寄生という表現は厳密には誤差がありますが、「トコジラミ=シラミの仲間」という誤りほど致命的ではありません。
コナチャタテは乾燥植物片やカビを餌とし、乾物・ドライフラワーから多発することがあります。適当です。
トコジラミは半翅目、シラミはシラミ目で系統が異なります。不適当です。
ノミは絶食状態でも数週間〜数か月生存できる一方、シラミは寄主体外で数日しか生きられません。適当です。
分類の違いを押さえると誤答を見抜きやすくなります。
トコジラミは半翅目、シラミはシラミ目、ノミはノミ目と、吸血性でも出自が別々です。
防除では、生態を正しく理解し、発生源や習性に合った対策(清掃・環境整備・薬剤処理)を行うことが重要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問169)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問171)へ