建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問172 (ねずみ、昆虫等の防除 問172)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問172(ねずみ、昆虫等の防除 問172) (訂正依頼・報告はこちら)

薬剤やその効力に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • イカリジンは、ゴキブリ類に対する致死効力が高い。
  • ジクロルボスを有効成分とする樹脂蒸散剤がある。
  • LD50値は、50%致死濃度を表している。
  • 有機リン剤の処理によってノックダウンした個体は、蘇生する傾向が強い。
  • 昆虫成長制御剤(IGR)に対する抵抗性を獲得した衛生害虫は、知られていない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も適当なのは「ジクロルボスを有効成分とする樹脂蒸散剤がある。」です。

ジクロルボス(DDVP)は揮散性の高い有機リン系殺虫成分で、プラスチック樹脂に浸み込ませた「樹脂蒸散剤(ペストストリップ)」として市販されています。ゆっくり揮散した薬剤が空間を満たし、ゴキブリやハエ成虫など広範囲の害虫に効果を発揮します。

選択肢1. イカリジンは、ゴキブリ類に対する致死効力が高い。

イカリジン(ピカリジン)は人体用忌避剤で、蚊やマダニを寄せ付けないのが主目的です。ゴキブリを殺す力はほとんどありません。

選択肢2. ジクロルボスを有効成分とする樹脂蒸散剤がある。

プラスチック製ストリップにDDVPを含ませ、室内に吊して徐々に蒸散させる製剤が実際に流通しています。適当です。

選択肢3. LD50値は、50%致死濃度を表している。

LD50は体重1kg当たりの致死量(Dose)で、濃度(Concentration)を示すLC50とは別概念です。

選択肢4. 有機リン剤の処理によってノックダウンした個体は、蘇生する傾向が強い。

有機リン剤はアセチルコリンエステラーゼを不可逆的に阻害するため、いったんノックダウンした個体は回復しにくいのが一般的です。

選択肢5. 昆虫成長制御剤(IGR)に対する抵抗性を獲得した衛生害虫は、知られていない。

ピリプロキシフェンやメトプリンに対する抵抗性は、蚊やゴキブリで報告されています。発生例が「ない」とするこの記述は誤りです。

まとめ

樹脂蒸散剤(DDVPストリップ)は密閉性の高い倉庫やロッカーで力を発揮しますが、常時人がいる居室では使用制限があります。

LD50 と LC50 の違い、ピレスロイドと有機リンのノックダウン特性、IGR抵抗性の報告など、基礎用語と最新知見を押さえておくと問題を解きやすくなります。

参考になった数0