建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問173 (ねずみ、昆虫等の防除 問173)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問173(ねずみ、昆虫等の防除 問173) (訂正依頼・報告はこちら)
- ネズミの毒餌を作る場合、クマネズミは植物質の物を基材とする。
- 殺鼠剤による防除を行った場合、死体からハエ類が発生することがあるので、死鼠の回収に努める。
- ネズミの侵入防止のため、通風口や換気口に取り付ける金属格子の目の幅は、1cm 以下とする。
- ラットサインとは、ネズミ類の活動によって残される糞尿や足跡等の証跡のことである。
- ドブネズミは、警戒心が強く、毒餌やトラップによる防除が困難である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
誤っているのは「ドブネズミは、警戒心が強く、毒餌やトラップによる防除が困難である。」です。
ネズミの種類によって習性が異なります。ドブネズミは比較的用心深くありません。むしろクマネズミの方が新しい物を警戒し、毒餌やトラップになかなか近寄らないため、防除が難しいとされています。
クマネズミは穀類・果実など植物質を好むため、穀粉やピーナッツを基材にすると食いつきが良いです。適当です。
死骸が放置されるとウジがわき悪臭・二次害虫が発生します。早期回収は重要です。適当です。
成体のクマネズミでも直径12 mm程度の穴を通り抜けられます。1 cm以下なら侵入をほぼ防げるため妥当です。適当です。
糞・擦れ跡・足跡・齧り痕などを総称してラットサインと呼び、発生状況の手掛かりになります。適当です。
ドブネズミは食性が広く新奇物への警戒も比較的弱いため、毒餌・トラップが効きやすい種です。不適当です。
クマネズミは慎重派、ドブネズミは大胆派という違いを覚えておくと、防除方法の選択で役立ちます。
侵入口の物理的遮断と、習性に合わせた餌・トラップの設置を組み合わせることが効果的です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問172)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問174)へ