建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問174 (ねずみ、昆虫等の防除 問174)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問174(ねずみ、昆虫等の防除 問174) (訂正依頼・報告はこちら)
- 経皮的な取り込みによる効力の発現を目的とした殺鼠剤はない。
- 殺鼠剤による駆除を行った際、イエダニによる吸血被害が顕在化することがある。
- ネズミの薬剤抵抗性は、免疫の獲得によって発達する。
- ケーブルなどのかじり防止の目的で使用できる忌避剤がある。
- 抗凝血性殺鼠剤の致死効果の発現は、遅効的である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは「ネズミの薬剤抵抗性は、免疫の獲得によって発達する。」です。
薬剤抵抗性は遺伝的な変異が子孫に伝わって発達します。ワクチンのように免疫を獲得して強くなるわけではありません。
現在流通する殺鼠剤は、経口摂取(毒餌)か吸入(くん煙)を前提としています。皮膚から直接吸収させる製剤はありません。
宿主のネズミが死ぬと、寄生していたイエダニが人に移動して吸血する例が報告されています。適当です。
抵抗性は遺伝子変異による代謝酵素の強化や標的部位の変化が原因で、免疫とは無関係です。不適当です。
辛味成分や苦味成分を含むコーティング剤が市販され、配線や配管をかじられにくくできます。適当です。
ワルファリン系などは摂取後数日かけて出血を引き起こすため、仲間に警戒されにくい遅効型です。適当です。
抵抗性=遺伝的特性、免疫=体内防御機構と区別して覚えましょう。
駆除後はネズミの死骸回収とイエダニ対策をセットで行うことが大切です。
物理的対策(忌避コート)と化学的対策(毒餌・くん煙)を組み合わせると、防除効果が高まります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問173)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問175)へ