建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問175 (ねずみ、昆虫等の防除 問175)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問175(ねずみ、昆虫等の防除 問175) (訂正依頼・報告はこちら)

衛生害虫とその健康被害に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • アカイエカは、デング熱の媒介蚊である。
  • ネコノミは、宿主の範囲が広く、ネコ以外の動物からも吸血する。
  • イエバエは、腸管出血性大腸菌の運搬者として注目されている。
  • ホテル、旅館、簡易宿泊所等で、トコジラミによる吸血被害が報告されている。
  • マダニ類は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の病原体を媒介する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なのは「アカイエカは、デング熱の媒介蚊である。」です。
デング熱を媒介する蚊はヒトスジシマカ(ヤブカ属)やネッタイシマカであり、アカイエカ(イエカ属)は媒介しません。アカイエカは日本脳炎など別のウイルスを媒介する蚊です。

選択肢1. アカイエカは、デング熱の媒介蚊である。

アカイエカはデングウイルスを媒介しないため、この記述は不適当です。

選択肢2. ネコノミは、宿主の範囲が広く、ネコ以外の動物からも吸血する。

ネコノミは犬やヒトなど多くの哺乳類から吸血します。適当です。

選択肢3. イエバエは、腸管出血性大腸菌の運搬者として注目されている。

イエバエは糞便や汚物に集まり、O157 などの細菌を機械的に運搬します。適当です。

選択肢4. ホテル、旅館、簡易宿泊所等で、トコジラミによる吸血被害が報告されている。

旅行客の荷物などで持ち込まれ、宿泊施設での被害が国内外で増えています。適当です。

選択肢5. マダニ類は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の病原体を媒介する。

SFTS ウイルスはフタトゲチマダニなど複数種のマダニによって媒介されます。適当です。

まとめ

デング熱の主な媒介蚊はヤブカ属(ヒトスジシマカ・ネッタイシマカ)である点を覚えておくと、選択肢を素早く判断できます。

衛生害虫の媒介する病原体は種ごとに異なるため、害虫の種類と病原体の組合せを正しく理解することが、的確な防除と健康被害の予防につながります。

参考になった数4