建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問176 (ねずみ、昆虫等の防除 問176)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問176(ねずみ、昆虫等の防除 問176) (訂正依頼・報告はこちら)

殺虫剤・殺鼠剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 昆虫体内の加水分解酵素などが、殺虫剤の解毒に関わっている。
  • 殺鼠剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間によって決まる。
  • 殺鼠剤の多くは、選択毒性が低く、ヒトに対しても毒性を示す。
  • 殺鼠剤には、劇薬、毒薬に該当する製剤がある。
  • 薬剤を実験動物に投与して求めたLD50値は、殺虫剤の急性毒性の評価基準となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「殺鼠剤には、劇薬、毒薬に該当する製剤がある。」」です。

 

この問題は、殺虫剤・殺鼠剤に関するものです。

殺虫剤・殺鼠剤は、対象生物に対する選択毒性や急性毒性、安全性評価など、

多面的な視点で理解する必要があります。

特に殺鼠剤はヒトへの毒性も高く、使用には厳格な管理が求められます。

薬剤の分類(普通薬・劇薬・毒薬)やLD50値による毒性評価は、

実務でも重要な判断基準となるため、正確な知識が不可欠です。

選択肢1. 昆虫体内の加水分解酵素などが、殺虫剤の解毒に関わっている。

正しいです。昆虫の体内には、

殺虫剤を分解・無毒化する酵素(加水分解酵素、酸化酵素など)が存在し、

これが薬剤抵抗性の一因となります。

特に長期間同じ薬剤を使用すると、昆虫が解毒酵素を強化し、

薬剤の効果が低下することがあります。

この生理的な解毒機構は、

殺虫剤の選定やローテーション使用の重要性を示しています。

選択肢2. 殺鼠剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間によって決まる。

正しいです。殺鼠剤の安全性は、

薬剤の毒性(急性・慢性)、摂取量、摂取期間、暴露経路など複数の要因によって決まります。

たとえば、少量でも長期間摂取すれば、

慢性毒性が現れる可能性があります。

また、ヒトやペットへの誤食リスクも考慮されるため、

製剤の形状や配置方法にも注意が必要です。安全管理の基本です。

選択肢3. 殺鼠剤の多くは、選択毒性が低く、ヒトに対しても毒性を示す。

正しいです。殺鼠剤は、ネズミとヒトの生理機構が近いため、

選択毒性が低く、ヒトにも毒性を示すものです。

特に抗凝血性殺鼠剤は、誤食による出血障害を引き起こす可能性があるため、

使用には厳重な管理が必要です。

殺鼠剤のリスクを考慮し、

毒餌箱の使用や施錠管理など、安全対策が求められます。

選択肢4. 殺鼠剤には、劇薬、毒薬に該当する製剤がある。

不適当です。殺鼠剤は強い毒性を持つ印象がありますが、

現在市販されている殺鼠剤の多くは「普通薬」に分類されており、

劇薬や毒薬に該当する製剤はありません。

これは誤飲事故や環境への影響を考慮し、

毒性を抑えた設計がされているためです。

かつては毒薬に分類される成分もありましたが、

現在は法規制や安全性の観点から使用されていません。

選択肢5. 薬剤を実験動物に投与して求めたLD50値は、殺虫剤の急性毒性の評価基準となる。

正しいです。LD50(半数致死量)とは、実験動物に薬剤を投与した際、

50%が死亡する用量を示す指標であり、

急性毒性の評価に広く用いられています。

殺虫剤の安全性を判断する上で、LD50値は重要な基準であり、

ヒトや動物への影響を予測するための参考値です。

国際的にも毒性評価の標準指標として認知されています。

参考になった数0