建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問178 (ねずみ、昆虫等の防除 問178)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問178(ねずみ、昆虫等の防除 問178) (訂正依頼・報告はこちら)

殺虫剤の処理や保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 乳剤や油剤等には、消防法に定める第四類危険物のうち、第一石油類に該当するものが多い。
  • 有機溶剤系の薬剤を取り扱う場合には、耐有機溶剤性のゴム手袋を用いる。
  • 建築物環境衛生管理基準に従って衛生害虫の防除を行う場合は、医薬品又は医薬部外品を使用しなければならない。
  • 殺虫剤の処理によって、煙感知機が作動することがある。
  • 殺虫剤散布を行う場合は、散布前後とも3日間は、当該区域の入口に殺虫剤の種類、散布方法等を掲示するなどして、その旨を周知する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なのは「乳剤や油剤等には、消防法に定める第四類危険物のうち、第一石油類に該当するものが多い。」です。

殺虫剤の乳剤・油剤はキシレンや灯油などの有機溶剤を基材にしますが、これらの多くは第二石油類(引火点 21〜70 ℃)または第三石油類(引火点 70〜200 ℃)として扱われます。
第一石油類(引火点 21 ℃未満)に該当する製剤は少数であり、「多い」という表現は不適切です。

選択肢1. 乳剤や油剤等には、消防法に定める第四類危険物のうち、第一石油類に該当するものが多い。

実際は第二・第三石油類が大半で、第一石油類は限定的です。不適当

選択肢2. 有機溶剤系の薬剤を取り扱う場合には、耐有機溶剤性のゴム手袋を用いる。

皮膚からの吸収や刺激を防ぐ基本的な安全措置です。適当。

選択肢3. 建築物環境衛生管理基準に従って衛生害虫の防除を行う場合は、医薬品又は医薬部外品を使用しなければならない。

現行の通知では屋内使用薬剤は医薬品または医薬部外品に分類されたものとされています。適当。

選択肢4. 殺虫剤の処理によって、煙感知機が作動することがある。

ミスト・くん煙施工時に誤作動する例があり、感知器の養生が推奨されます。適当。

選択肢5. 殺虫剤散布を行う場合は、散布前後とも3日間は、当該区域の入口に殺虫剤の種類、散布方法等を掲示するなどして、その旨を周知する必要がある。

ビル管法関連通知で掲示は散布前後各3日間以上と定められています。適当。

まとめ

消防法区分は薬剤保管量・施設構造に直結するため、第一・第二石油類の判定を正しく行うことが重要です。

防除現場では、薬剤の危険物区分・毒劇物区分を確認し、保護具や掲示・保管基準を守って安全に取り扱いましょう。

参考になった数5