建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問179 (ねずみ、昆虫等の防除 問179)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問179(ねずみ、昆虫等の防除 問179) (訂正依頼・報告はこちら)
- ペストコントロールには、ベクターコントロールとニューサンスコントロールの二つの側面がある。
- 防除は、発生時対策より発生予防対策に重点を置いて実施する。
- IPM(総合的有害生物管理)による、ねずみ・昆虫等の対策に当たって設定される維持管理水準値は、該当建築物又は該当場所ごとに設定することができる。
- ねずみ・昆虫等に対する対策を行った場合は、対象生物の密度調査などにより、その効果について客観性のある評価を行う。
- IPM(総合的有害生物管理)における「措置水準」とは、放置すると今後問題になる可能性がある状況をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は「IPM(総合的有害生物管理)における『措置水準』とは、放置すると今後問題になる可能性がある状況をいう。」です。
IPM では、ねずみ・昆虫等の管理目標を二段階で設定します。
維持管理水準:この水準を下回っていれば現状維持で良いが、上回ると将来問題が生じる恐れがあるため予防的措置を検討する目安。
措置水準:この水準を上回るとすでに衛生上の被害やクレームが現れていると判断し、ただちに駆除措置を行う目安。
選択肢は措置水準を「今後問題になる可能性」と説明しており、維持管理水準と取り違えています。
病原体媒介を防ぐ側面と、不快感・経済損失を抑える側面の二本立てで考えるのが基本です。適当です。
予防を重視する方が薬剤使用量やコストを抑え、安全性も高まります。適当です。
施設の用途・利用者・過去の発生履歴に応じて個別に設定するのが望ましいとされています。適当です。
トラップ調査や捕獲数の比較で効果を数値化し、次の対策に反映させます。適当です。
これは維持管理水準の説明であり、措置水準は「すでに問題が顕在化しており即時措置が必要なレベル」を指します。不適当です。
IPMの二つの基準
維持管理水準:将来リスクを回避する予防的ライン。
措置水準:現在すでに許容できない被害が発生しているライン。
水準の取り違えを防ぐため、業務マニュアルやチェックシートに具体的な数値・指標を明記し、現場全体で共通認識を持つことが重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問178)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問180)へ