建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問41 (建築物の環境衛生 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問41(建築物の環境衛生 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- 一類感染症では、交通が制限されることがある。
- 二類感染症では、建物の立ち入りは制限されない。
- 三類感染症では、就業制限される職種がある。
- 四類感染症では、積極的疫学調査は実施されない。
- 五類感染症には、ジアルジア症が含まれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
適当ではないのは「四類感染症では、積極的疫学調査は実施されない。」です。
感染症法では、一~四類感染症が発生した場合、国や都道府県は積極的疫学調査(原因究明のための聞き取りや検体採取など)を行うことが定められています。したがって四類感染症でも調査は必ず実施されるため、この記述は誤りです。
エボラ出血熱など致死率が高い病気が対象で、感染拡大を防ぐために移動制限や封鎖措置が法令で認められています。
二類(結核、SARS など)は入院や就業制限が中心で、建物全体を封鎖するような立入禁止措置までは規定されていません。
腸管出血性大腸菌感染症など食品由来の感染が多いため、食品取扱い業務などは一時就業が禁止されます。
誤り。四類(デング熱、狂犬病など)でも必ず疫学調査が行われます。
五類は主に届け出による動向把握を目的とし、ジアルジア症もこの類型に含まれています。
1~4類:強い公衆衛生対策が必要。疫学調査は全て実施。
交通制限:一類で可能。
建物封鎖:一類が対象、二類では規定なし。
就業制限:三類の一部業種で必須。
五類:ジアルジア症など、届け出中心で基本的対策は情報収集。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問42)へ