建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問42 (建築物の環境衛生 問42)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問42(建築物の環境衛生 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
- デング熱
- B型肝炎
- ペスト
- 日本脳炎
- 麻しん
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
麻しんが空気感染で広がる感染症です。
麻しんウイルスは咳やくしゃみで生じる非常に細かい飛沫核(空気中に長く浮遊する粒子)に乗って拡散します。この空気感染力はインフルエンザよりも強いといわれ、同じ部屋に短時間いるだけでも感染することがあります。
ヒトスジシマカなどの蚊が媒介するウイルス感染症で、空気感染は起こりません。
血液や体液(性行為、母子感染など)によってウイルスが移る病気です。咳や空気を介した感染は通常ありません。
ノミが媒介する腺ペストが主で、空気感染は稀です。肺ペストの場合に限り飛沫感染が起こることがありますが、主経路ではありません。
コガタアカイエカなどの蚊がウイルスを媒介します。空気感染はありません。
咳やくしゃみで飛び散った病毒粒子が空気中を漂って感染します。学校や職場で集団発生しやすい代表的な空気感染症です。
感染経路を見分ける際は
空気感染か、飛沫感染か、媒介動物や血液経由か
を整理して覚えておくと混乱しにくくなります。今回の選択肢では、麻しんだけが明確に空気感染と呼ばれる経路をとるため、これが正答になります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問43)へ