建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問53 (空気環境の調整 問53)
問題文
ただし、室内は定常状態・完全混合(瞬時一様拡散)とし、外気二酸化炭素濃度は400ppm、在室者一人当たりの二酸化炭素発生量は0.018m3/hとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問53(空気環境の調整 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、室内は定常状態・完全混合(瞬時一様拡散)とし、外気二酸化炭素濃度は400ppm、在室者一人当たりの二酸化炭素発生量は0.018m3/hとする。
- 320m3/h
- 400m3/h
- 480m3/h
- 600m3/h
- 720m3/h
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
答えは480m3/hです。
理由は、定常・完全混合では室内濃度=外気濃度+発生量÷換気量となり、基準値1000ppmを満たす最小換気量は
Qmin=総発生量÷(基準濃度−外気濃度)で求められるためです。
本問では外気400ppm、1人当たり発生0.018m3/h、在室16人なので総発生量0.288m3/h、許容上昇分600ppm=0.0006より、
Qmin=0.288÷0.0006=480m3/hとなります。
計算:室内濃度=400ppm+0.288/480=400ppm+600ppm=1000ppm。
ちょうど基準値に一致します。最低限必要な換気量です。
換気設計の基本は、Cs=Co+G/Q(Cs:室内濃度、Co:外気濃度、G:発生量、Q:換気量)です。
本問のように基準値1000ppm、外気400ppm、発生量0.018m3/h×人数が与えられたら、Qmin=G/(1000ppm−400ppm)で直ちに求められます。
実務では、人の活動量変動や外気濃度の季節変動を考えて少し余裕を見た換気量やCO2センサー制御を使うことが多いです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問54)へ