建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問52 (空気環境の調整 問52)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問52(空気環境の調整 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
- 単位時間当たりに室内の入れ替わる新鮮空気(外気)量を換気量という。
- 空気交換効率とは、室内にある空気が、いかに効果的に新鮮空気と入れ替わるかを示す尺度をいう。
- 1時間に窓を開ける回数を換気回数という。
- 外気が給気口から室内の任意の点に移動するのにかかる平均時間を、局所平均空気齢という。
- ある汚染物質の室内濃度を、その基準値に維持するために必要な換気量のことを必要換気量という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「1時間に窓を開ける回数を換気回数という。」です。
換気回数は、1時間に室の空気が何回入れ替わるかを表す指標で、窓を開ける回数のことではありません。一般に換気回数=換気量÷室容積(回/時)で表します。
そのとおりです。換気量は通常、m³/h(立方メートル毎時)などで表し、室に供給される外気の体積流量を指します。
そのとおりです。空気交換効率は、新鮮空気が室内に広がり、古い空気をどれだけうまく押し出すかを表す評価指標です。
不適当です。換気回数(ACH)は、1時間に室の空気全体が何回入れ替わったかを表すもので、窓の開閉回数とは無関係です。たとえば、換気量が600m³/h、室容積が200m³なら、換気回数=600÷200=3回/時です。
そのとおりです。局所平均空気齢は、その場所の空気が室に入ってから経過した平均時間を示し、換気の行き渡りやすさを見る指標です。
そのとおりです。必要換気量は、発生量や許容濃度などから計算して、基準以下に保つのに要る外気量を指します。
本問の要点は次のとおりです。
換気量は外気の体積流量、換気回数は室の空気が1時間に入れ替わる回数(換気回数=換気量÷室容積)。
空気交換効率や局所平均空気齢は、換気の質(行き渡り方・入れ替わり方)を評価する指標です。
濃度管理には必要換気量の考え方が重要です。
数字や用語の定義のちがいに気づくと、紛らわしい表現(「窓を開ける回数」など)を見分けやすくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問53)へ