建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問54 (空気環境の調整 問54)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問54(空気環境の調整 問54) (訂正依頼・報告はこちら)

室内におけるホルムアルデヒドの発生源のうち、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • ユリア樹脂系接着剤
  • パーティクルボード
  • 家具
  • コンクリート
  • 喫煙

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

選ぶべきものはコンクリートです。
ホルムアルデヒドは、主に有機系の接着剤・木質系材料・塗料喫煙から出ます。コンクリートは無機材料で、通常は発生源になりません

選択肢1. ユリア樹脂系接着剤

合板や木質ボードの製造に使われることがあり、ユリア樹脂(尿素−ホルムアルデヒド樹脂)は加水分解などでホルムアルデヒドを放散しやすい材料です。発生源になります。

選択肢2. パーティクルボード

木の小片を樹脂接着剤(多くはユリア樹脂)で固めた板です。接着剤由来のホルムアルデヒドが放散するため、代表的な発生源です(等級で放散量が管理されています)。

選択肢3. 家具

家具にはパーティクルボードやMDF接着剤・塗料が使われることが多く、ホルムアルデヒドの放散源になり得ます。新品ほど放散が大きく、時間とともに減る傾向があります。

選択肢4. コンクリート

セメント系の無機材料で、ホルムアルデヒドを生成・放散する性質は基本的にありません

表面に有機系の塗料や接着剤を塗った場合は、その仕上げ材が発生源になりますが、コンクリート自体は発生源とは言えません。

よって最も不適当です。

選択肢5. 喫煙

たばこの煙にはホルムアルデヒドが含まれ、室内汚染の直接の発生源になります。

まとめ

ポイントは、有機系材料や燃焼が発生源無機のコンクリートは発生源ではないという区別です。

対策としては、低放散等級(例:F☆☆☆☆)の建材や接着剤の採用十分な換気塗装・接着後の養生期間の確保が有効です。

今回の問題では、コンクリートが最も不適当な発生源として選ばれます。

参考になった数4