建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問55 (空気環境の調整 問55)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問55(空気環境の調整 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
- アセトアルデヒド ―――― 加熱式たばこ
- 窒素酸化物 ――――――― 開放型燃焼器具
- オゾン ――――――――― レーザープリンタ
- ラドン ――――――――― 石材
- フェノブカルブ ――――― 接着剤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのはフェノブカルブ―――――接着剤です。
フェノブカルブは殺虫剤(カーバメート系)の成分で、接着剤が主な発生源ではありません。接着剤からは、主にトルエンやキシレンなどのVOCが問題になります。
加熱式たばこでもアセトアルデヒドなどのカルボニル化合物が発生します。量は紙巻きたばこより少ない場合がありますが、発生源として妥当です。
ガス・灯油などの燃焼で窒素酸化物(NOx)が生じます。開放型は排気を室内に放出するため、室内のNOx発生源になります。
レーザープリンタやコピー機は、帯電部のコロナ放電などでオゾンを発生することがあります。機器由来の発生源として妥当です。
ラドンは岩石や土壌中の放射性物質の崩壊で生じる自然由来ガスです。花崗岩などの石材から室内に放出されることがあり、発生源として妥当です。
誤りです。フェノブカルブ(BPMC)は殺虫剤・防蟻剤などに使われる成分です。接着剤の主要な問題成分はホルムアルデヒドやトルエン等のVOCであり、フェノブカルブは一般的ではありません。
室内汚染物質の発生源は、燃焼(NOx・CO)、機器の放電(オゾン)、自然由来(ラドン)、たばこ(アルデヒド類)、建材・接着剤(ホルムアルデヒドやVOC)などに分けて覚えると整理しやすいです。
今回のポイントは、フェノブカルブは殺虫剤由来であり、接着剤由来ではないという点です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問56)へ