建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問66 (空気環境の調整 問66)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問66(空気環境の調整 問66) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地域冷暖房システムでは、個別熱源システムに比べて、一般に環境負荷は増加する。
- 蓄熱システムは、電力負荷平準化、熱源装置容量削減に効果がある。
- 電動冷凍機とボイラを組み合わせる方式は、夏期に電力消費量がピークとなる。
- 直焚吸収冷温水機は、1台の機器で冷水のみ又は湯水のみだけでなく、これらを同時に製造することができる。
- 電力需要を主として運転するコージェネレーション方式では、空気調和やその他の熱需要に追従できない場合がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「地域冷暖房システムでは、個別熱源システムに比べて、一般に環境負荷は増加する。」です。
地域冷暖房(DHC)は、高効率機器の集中運用・排熱の有効利用・大規模での最適制御ができるため、個別熱源より環境負荷を下げやすい方式です。増加するとは言えません。
誤りです。DHCは高効率の大型機やコージェネ・排熱利用をまとめて運用でき、CO₂排出や一次エネルギー消費の低減につながります。環境負荷が増えるという一般化は適切ではありません。
適切です。夜間に蓄えて昼間に使うことでピーク電力を抑制し、熱源の台数・容量を小さくできます。
適切です。夏は電動冷凍機が主役になり、電力の使用が最大になりやすいです。冬はボイラ側の燃料消費が増えます。
適切です。直焚吸収式には、冷水・温水を同時供給できる機種があり、再熱・給湯や他回路への熱回収に使えます(機種仕様によるが、同時製造が可能な方式が存在します)。
適切です。電力主導運転では発生する排熱量が需要と合わないことがあり、余剰熱の放散や補助ボイラの追加が必要になる場合があります。
ポイントは次の三つです。
DHCは集中高効率運用で環境負荷を下げやすいため、「増加する」は不適当です。
蓄熱はピークカットと設備容量の抑制に有効です。
運転主体の考え方(夏は電動冷凍機で電力ピーク、電力主導のコージェネは熱が過不足になり得る)を押さえると、選択肢の正誤が判断しやすくなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問65)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問67)へ