建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問67 (空気環境の調整 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問67(空気環境の調整 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、蒸気圧縮冷凍サイクルにおける冷媒の標準的な状態変化をモリエル線図上に表したものである。
圧縮機の出口直後に相当する図中の状態点として、最も適当なものは次のうちどれか。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

選ぶべき状態点はです。
圧縮機を通ると冷媒は高圧・高温の過熱蒸気になり、モリエル線図では比エンタルピーhも圧力pも最も高い位置に移動します。図中でその位置にあるのがです。

選択肢1. ア

圧縮機出口直後に相当します。圧縮で圧力と比エンタルピーが増加し、過熱蒸気域に入ります。モリエル線図では斜め上方(ほぼ等エントロピー線に沿って)へ移動する点です。

選択肢2. イ

凝縮器の途中に相当します。高圧のまま脱過熱→凝縮が進み、比エンタルピーは低下していきます。圧縮機出口ではありません。

選択肢3. ウ

凝縮器出口(高圧の飽和液)の位置です。圧力は高いままですが、比エンタルピーはさらに低い点になります。圧縮機出口ではありません。

選択肢4. エ

膨張弁出口に相当します。ここは減圧による断熱膨張(hほぼ一定)で低圧の湿り域に落ちる点です。圧縮機出口とは逆の位置関係です。

選択肢5. オ

蒸発器出口(圧縮機入口)に相当します。低圧の蒸気で、ここから圧縮されてアに移動します。圧縮機出口ではありません。

まとめ

蒸気圧縮冷凍サイクルは、圧縮機→凝縮器→膨張弁→蒸発器の順に回ります。モリエル線図では、

圧縮h↑・p↑で過熱蒸気へ(

凝縮pは高圧のままh↓イ→ウ

膨張p↓hはほぼ一定で湿り域へ(ウ→エ

蒸発低圧でh↑し、蒸気になってオへ戻る
という流れになります。これを押さえると、圧縮機出口=最も高h・高pの点(ア)と判断できます。

参考になった数3