建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問68 (空気環境の調整 問68)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問68(空気環境の調整 問68) (訂正依頼・報告はこちら)
- ヒートポンプ方式は、1台で温熱源と冷熱源を兼ねることができる。
- 蓄熱システムにおける顕熱利用蓄熱体として、氷、無機水和塩類が用いられる。
- ヒートポンプ方式は、地下水や工場排熱等の未利用エネルギーも活用することができる。
- 太陽熱を利用した空調熱源システムは、安定的なエネルギー供給が難しい。
- 吸収式冷凍機+蒸気ボイラ方式は、空調以外に高圧蒸気を使用する用途の建物で用いられることが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「蓄熱システムにおける顕熱利用蓄熱体として、氷、無機水和塩類が用いられる。」です。
この問題は、熱源方式に関するものです。
空調設備における熱源方式は、エネルギー効率や運用形態に応じて多様な選択肢が存在します。
ヒートポンプや吸収式冷凍機、太陽熱利用などは、それぞれ特性と適用条件が異なります。
蓄熱システムでは、顕熱蓄熱と潜熱蓄熱があり、使用する蓄熱体も区別されます。
顕熱は温度変化による蓄熱であり、氷や水和塩類は潜熱蓄熱体に分類されます。
間違えないように正しく理解しておきましょう。
正しいです。ヒートポンプ方式は、冷暖房の両方に対応できる高効率な熱源方式であり、
1台の機器で冷熱源と温熱源を兼ねることが可能です。
冷媒の流れを切り替えることで、冷却と加熱の両方を実現できるため、
設備の省スペース化や運用の柔軟性に優れます。
空調設備の主力方式です。
誤りです。蓄熱システムには「顕熱蓄熱」と「潜熱蓄熱」があり、
顕熱蓄熱は物質の温度変化によって熱を蓄える方式で、
水や岩石、コンクリートなどが用いられます。
一方、氷や無機水和塩類は、物質の相変化(融解・凝固)に伴う潜熱を利用する「潜熱蓄熱体」であり、
顕熱蓄熱体ではありません。
正しいです。ヒートポンプは、空気・水・地中熱などの低温熱源から、
熱を取り出して利用する技術であり、
地下水や工場排熱といった未利用エネルギーの活用にも適しています。
これにより、再生可能エネルギーの利用促進や省エネ効果が期待できます。
地域冷暖房や工場空調などでも導入されています。
正しいです。太陽熱利用システムは、
再生可能エネルギーとして注目されていますが、
天候や季節による日射量の変動が大きく、
安定的な熱供給が難しいという課題があります。
補助熱源との併用や蓄熱技術の導入が必要となる場合も多く、
単独での運用には限界があります。
正しいです。吸収式冷凍機は、熱エネルギー(主に蒸気)を利用して冷却を行う方式であり、
蒸気ボイラと組み合わせて使用されることが多いです。
特に病院、工場、研究施設など、高圧蒸気を空調以外にも利用する建物では、
空調とプロセス熱の両方を賄えるため、
熱の有効活用が可能なこの方式が適しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問69)へ