建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問70 (空気環境の調整 問70)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問70(空気環境の調整 問70) (訂正依頼・報告はこちら)
- 滴下式 ――――― 気化方式
- 電極式 ――――― 蒸気方式
- パン型 ――――― 蒸気方式
- 遠心式 ――――― 水噴霧方式
- 超音波式 ―――― 気化方式
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「超音波式 ― 気化方式」です。
この問題は、加湿装置の種類と加湿方式の組合せに関するものです。
加湿装置は、空気環境の調整において湿度管理を担う重要な設備であり、
加湿方式によって分類されます。
主な方式には「蒸気方式」「気化方式」「水噴霧方式」「超音波方式」があり、
それぞれの方式に対応する装置構造があります。
方式の違いは加湿原理や衛生性、エネルギー効率に影響するため、
正確な理解が必要です。
正しいです。滴下式加湿器は、上部から水を加湿材に滴下し、
通風によって水分を蒸発させる「気化方式」です。
加湿材が湿った状態で空気と接触することで、自然な蒸発が促されます。
エネルギー消費が少なく、構造も比較的簡易であるため、
一般的な空調設備に広く用いられます。
正しいです。電極式加湿器は、電極間に水を通してジュール熱を発生させ、
水を加熱・蒸気化する「蒸気方式」です。蒸気方式は加湿量の制御がしやすく、
衛生的な加湿が可能であるため、病院やクリーンルームなどでも使用されます。
電極式は水の導電性に依存するため、スケール除去などの管理が重要です。
正しいです。パン型加湿器は、加熱された水がパン(受け皿)に溜まり、
そこから蒸気として放出される構造で、「蒸気方式」です。
蒸気方式は加湿量が安定しており、衛生的な加湿が可能であるため、
空調設備において信頼性が高いです。
パン型は構造がシンプルで、
メンテナンスも比較的容易なので、良く使用されます。
正しいです。遠心式加湿器は、回転体によって水を遠心力で霧化し、
空気中に噴霧する「水噴霧方式」です。
霧化された水粒子が空気中に拡散されることで加湿が行われます。
構造上、軸受の寿命や水質管理が重要となりますが、
加湿能力は高く、広い空間にも対応可能です。
不適当です。超音波式加湿器は、超音波振動子によって水を微細な霧状に霧化し、
空気中に放出する方式であり、「水噴霧方式」です。
気化方式は、水を加湿材に染み込ませて通風により自然蒸発させる方式であり、
加湿原理が異なります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問71)へ