建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問71 (空気環境の調整 問71)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問71(空気環境の調整 問71) (訂正依頼・報告はこちら)
- システム型エアハンドリングユニットは、全熱交換器、制御機器、還気送風機等の必要機器が一体化された空調機である。
- エアハンドリングユニットは、冷却、加熱のための熱源を内蔵している空調機である。
- ファンコイルユニットは、送風機、熱交換器、エアフィルタ及びケーシングによって構成される。
- パッケージ型空調機は、蒸発器、圧縮機、凝縮器、膨張弁等によって構成される。
- パッケージ型空調機のうちヒートポンプ型は、採熱源によって水熱源と空気熱源に分類される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「エアハンドリングユニットは、冷却、加熱のための熱源を内蔵している空調機である。」です。
この問題は、空気調和機を構成する機器に関するものです。
空気調和機(空調機)は、室内の温度・湿度・空気清浄を制御するために,
複数の機器で構成されます。
代表的な装置には、エアハンドリングユニット(AHU)、ファンコイルユニット(FCU)、
パッケージ型空調機などがあり、それぞれ役割や構造が異なります。
パッケージ型(一体型)とエアハンドユニット(複合型)の違いを混同しないように理解しましょう。
正しいです。システム型エアハンドリングユニットは、
空気調和に必要な複数の機能を一体化した装置であり、
全熱交換器、制御機器、還気送風機、加湿器、フィルタなどが組み込まれています。
設置スペースの効率化や施工の簡略化が可能なため、
ビル空調の中核設備として広く用いられています。
不適当です。エアハンドリングユニット(AHU)は、
空気の冷却・加熱・加湿・除湿・ろ過などを行う装置ですが、
冷却・加熱のための熱源(冷凍機やボイラなど)自体は内蔵していません。
熱交換器を通じて外部の冷温水や蒸気などの熱源と接続し、
空気を処理する構造です。
正しいです。ファンコイルユニット(FCU)は、
室内の空気を冷暖房するための端末機器であり、
送風機(ファン)、熱交換器(コイル)、エアフィルタ、ケーシング(筐体)で構成されます。
冷温水を熱交換器に供給することで空気を処理し、室内に送風します。
構造がシンプルで、個別制御が可能なため、ホテルやオフィスなどで広く使用されています。
正しいです。パッケージ型空調機は、
冷凍サイクルの主要構成要素である蒸発器、圧縮機、凝縮器、膨張弁を一体化した、
空調装置であり、冷暖房機能を単独で提供できます。
設置が容易で、店舗や小規模施設などに広く用いられています。
冷媒の循環によって空気を冷却・加熱するため、外部熱源を必要とせず、
自立型として機能します。
正しいです。ヒートポンプ型パッケージ空調機は、
冷暖房を1台で行える高効率な装置であり、採熱源の種類によって、
空気熱源型(空気を熱源とする)と水熱源型(地下水や冷温水を熱源とする)に分類されます。
空気熱源型は一般的なエアコンに近く、
水熱源型は地中熱や工場排熱などの、
未利用エネルギーを活用することも可能です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問72)へ