建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問72 (空気環境の調整 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問72(空気環境の調整 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

防火ダンパに関する次の記述の(   )内に入る値の組合せとして、最も適当なものはどれか。

温度ヒューズ型の溶解温度は、一般換気用( ア )、厨房排気用( イ )、排煙用( ウ )である。
  • ア:60°C  イ:120°C  ウ:280°C
  • ア:60°C  イ:130°C  ウ:270°C
  • ア:72°C  イ:120°C  ウ:270°C
  • ア:72°C  イ:120°C  ウ:280°C
  • ア:72°C  イ:130°C  ウ:270°C

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「ア:72°C  イ:120°C  ウ:280°C」です。

 

この問題は、温度ヒューズ型の溶解温度に関するものです。

防火ダンパは、火災時にダクトを遮断して火炎や煙の拡散を防ぐ重要な設備であり、

温度ヒューズ型は一定温度で溶解して作動します。

用途に応じて溶解温度が異なり、

一般換気用は72°C、厨房排気用は120°C、排煙用は280°Cが標準的な設定です。

これらは火災時の熱環境に応じた安全設計であり、

誤った温度設定は機能不全につながりますので、正確な知識が求められます。

選択肢1. ア:60°C  イ:120°C  ウ:280°C

誤りです。一般換気用の防火ダンパに60°Cを設定すると、

通常の室温上昇や夏季の高温環境でも誤作動する可能性があります。

実際には72°Cが標準であり、60°Cでは過敏すぎます。

選択肢2. ア:60°C  イ:130°C  ウ:270°C

一般換気用の60°Cは、低すぎて不適切です。厨房排気用の130°Cは、調理環境によっては対応可能ですが、

標準的には120°Cが採用されることが多いです。

排煙用の270°Cもやや低めで、火災時の高温環境では280°Cが望ましいです。

選択肢3. ア:72°C  イ:120°C  ウ:270°C

一般換気用(72°C)と厨房排気用(120°C)は正しい設定であるが、排煙用の270°Cはやや低めです。

排煙ダンパは火災時に高温の煙を排出するため、

280°C程度の耐熱性が求められまする。

270°Cでは早期に閉じてしまい、排煙機能が阻害される可能性があります。

選択肢4. ア:72°C  イ:120°C  ウ:280°C

正しいです。一般換気用の防火ダンパは、室内温度の上昇に迅速に反応する必要があるため、

比較的低めの72°Cで作動します。厨房排気用は調理時の高温環境に耐える必要があり、

120°Cが標準です。排煙用は火災時に煙を排出する役割を持つため、

ダンパがすぐに閉じてしまうと排煙が妨げられため、280°Cと高めの設定で、

煙排出を優先しつつ安全性を確保します。

選択肢5. ア:72°C  イ:130°C  ウ:270°C

一般換気用の72°Cは適切ですが、厨房排気用の130°Cは標準より高く、

調理環境によっては作動が遅れる可能性があります。

排煙用の270°Cも、火災時の高温に対しては不十分であり、280°Cが望ましいです。

参考になった数4