建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問77 (空気環境の調整 問77)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問77(空気環境の調整 問77) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水分の回収を必要としない場合の熱回収には、空気対空気の顕熱交換器が用いられる。
- 空気対空気の全熱交換器では、空調システムとして十分な温度処理、湿度処理はできないため、二次空調機が必要となる。
- 外気処理ユニットとは、冷媒直膨コイル、全熱交換器、加湿器、フィルタ等を組み込んだユニットである。
- ヒートポンプデシカント調湿型外気処理装置では、暖房時において効果的な相対湿度の維持管理が期待できる。
- 厨房、倉庫、各種機械室等では、換気設備が単独で設置されることが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「ヒートポンプデシカント調湿型外気処理装置では、暖房時において効果的な相対湿度の維持管理が期待できる。」です。
この問題は、換気設備に関するものです。
換気設備は、室内の空気環境を衛生的かつ快適に保つために不可欠であり、
熱回収や湿度調整の機能を持つ装置が多数存在します。
顕熱交換器は温度のみを交換し、全熱交換器は温度と湿度の両方を処理しますが、
単体では空調機能が不十分なため、補助機器が必要となります。
ヒートポンプデシカント方式は冷房時の除湿に有効ですが、
暖房時には相対湿度が低下しやすく、維持管理には不向きです。
正しいです。顕熱交換器は、空気の温度(顕熱)のみを交換する装置であり、
湿度(潜熱)の移動は行ないません。
よって、水分の回収や湿度調整が不要な場合には、
空気対空気の顕熱交換器が適しています。
構造が比較的簡易で、メンテナンス性にも優れているため、
一般的な換気用途に広く使用されています。
正しいです。全熱交換器は、温度(顕熱)と湿度(潜熱)を同時に交換する装置であり、
外気導入時の負荷軽減に効果的です。
ただし、単体では空調機としての能力は限定的であり、
室内の温度・湿度を快適に保つには、
冷暖房や加湿・除湿機能を持つ二次空調機(ファンコイルユニットなど)との、
併用が必要になります。
正しいです。外気処理ユニットは、外気を室内に導入する際に、
温度・湿度・清浄度を調整するための装置であり、
冷媒直膨コイル(冷却・加熱)、全熱交換器(熱回収)、
加湿器(湿度調整)、フィルタ(空気清浄)などが一体化されています。
これにより、外気の負荷を軽減し、室内環境の快適性を高めることができます。
誤りです。ヒートポンプデシカント調湿型外気処理装置は、
冷房時において除湿性能が高く、快適な湿度環境を維持するのに有効です。
一方、暖房時には空気が加熱されることで相対湿度が低下しやすく、
乾燥傾向です。デシカント方式は吸湿材を用いて湿気を除去するため、
暖房時に湿度を維持する目的には適していません。
正しいです。厨房、倉庫、機械室などは、居住空間とは異なり、
温度や湿度の快適性よりも、空気の入れ替えや有害物質の排出が重視されます。
そのため、空調設備ではなく、換気設備のみを単独で設置します。
特に厨房では排気量が大きく、機械室では熱やガスの排出が必要となるため、
専用の換気装置が必要です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問78)へ