建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問78 (空気環境の調整 問78)
問題文
この粉じん計のバックグランド値は10分間当たり60カウントで、標準粒子に対する感度が1分間当たり1カウント0.001mg/m3、室内の浮遊粉じんに対する較正係数が1.3であるとすると、室内の浮遊粉じんの量として、最も近い数値は次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問78(空気環境の調整 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
この粉じん計のバックグランド値は10分間当たり60カウントで、標準粒子に対する感度が1分間当たり1カウント0.001mg/m3、室内の浮遊粉じんに対する較正係数が1.3であるとすると、室内の浮遊粉じんの量として、最も近い数値は次のうちどれか。
- 0.01mg/m3
- 0.03mg/m3
- 0.04mg/m3
- 0.07mg/m3
- 0.20mg/m3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「0.03mg/m3」です。
この問題は、室内の浮遊粉じんの相対濃度を測定に関するものです。
光散乱式粉じん計は、空気中の粒子に光を当てて散乱光の強度を測定し、
粉じんの相対濃度を求める装置です。
測定値からバックグラウンド値を差し引き、
感度と較正係数を用いて実際の濃度を算出します。
3分間の測定値と10分間のバックグラウンド値から差分から、
1分間当たりのカウント数を求め、
標準粒子感度(0.001mg/m³/カウント)と較正係数(1.3)を掛けて濃度を導出します。
誤りです。3分間で90カウントという比較的高い値が示されています。
バックグラウンド値を差し引いても72カウントとなり、
1分あたり24カウントです。感度0.001mg/m³で、換算すると0.024mg/m³、
さらに較正係数1.3を掛けると0.0312mg/m³となるため、
0.01mg/m³では明らかに低すぎます
正しいです。まず、測定値90カウント(3分間)から、
バックグラウンド値60カウント(10分間)を3分換算で18カウントとし、
差し引きで72カウントが実測値となります。
感度は1カウント=0.001mg/m³(1分間)なので、
72カウント÷3分=24カウント/分 → 0.024mg/m³です。
これに較正係数1.3を掛けると、0.024×1.3=0.0312mg/m³です。
誤りです。0.04mg/m³は、計算結果に近いように見えますが、
実際の算出値は0.0312mg/m³であり、0.04ではやや過大です。
この誤差は、感度や較正係数の取り違え、バックグラウンド値の未調整などが原因だと思われます。
特に、カウント数をそのまま濃度に変換する際に分単位の換算を誤ると、過大評価につながります。
誤りです。0.07mg/m³は、実測値が倍近くある場合に該当する濃度です。
バックグラウンド調整後のカウント数は72であり、
1分あたり24カウントです。感度0.001mg/m³で換算すると0.024mg/m³、
較正係数1.3を掛けても0.0312mg/m³です。
0.07mg/m³はこの値の2倍以上であり、明らかに過大です。
誤りです。0.20mg/m³は、極端に高濃度な浮遊粉じん環境を示す値であり、
通常の室内環境ではほとんど見られません。
測定値(3分間で90カウント)から算出される濃度は0.0312mg/m³であり、
0.20mg/m³とは大きく乖離しています。
このような高濃度は、工場や粉体処理施設など特殊な環境での測定結果に近く、
室内空気環境の管理基準からは外れます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問79)へ