建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問79 (空気環境の調整 問79)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問79(空気環境の調整 問79) (訂正依頼・報告はこちら)

汚染物質とその濃度又は強さを表す単位の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • アスベスト ―――― CFU/m3
  • 放射能 ―――――― Bq
  • オゾン ―――――― μg/m3
  • 二酸化イオウ ――― ppm
  • トルエン ――――― μg/m3

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「アスベスト ― CFU/m3」です。

 

この問題は、汚染物質とその濃度又は強さを表す単位の組合せに関するものです。

空気環境の評価では、汚染物質の種類に応じて適切な単位で、

濃度や強度を表す必要があります。

化学物質は、質量濃度(μg/m³)、体積濃度(ppm)、

放射性物質はベクレル(Bq)、微生物はコロニー形成単位(CFU/m³)などが用いられます。

アスベストは無機繊維状粒子であり、微生物ではないため、

通常は本数/m³などが用いられます。

選択肢1. アスベスト ―――― CFU/m3

不適当です。CFU(Colony Forming Unit)は、

空気中の微生物(細菌や真菌など)の濃度を表す単位であり、

培養によって形成されるコロニー数を基準とします。

アスベストは天然鉱物由来の繊維状粒子であり、微生物ではないので、

一般には「本数/m³」や「繊維数/cm²」などの単位で表されます。

選択肢2. 放射能 ―――――― Bq

正しいです。ベクレル(Bq)は、放射性物質が1秒間に1回の核崩壊を起こす、

放射能の強さを表す国際単位です。

空気中の放射性物質の濃度や放射線源の強度を評価する際に用いられ、

環境放射線の測定や原子力施設の管理などに広く使用されます。

旧単位のキュリー(Ci)もありますが、現在はBqが主流です。

選択肢3. オゾン ―――――― μg/m3

正しいです。オゾンは大気中に存在する酸化性ガスであり、

光化学スモッグの原因物質の一つです。

濃度の評価には質量濃度(μg/m³)や体積濃度(ppm)が用いられますが、

μg/m³は環境測定で一般的です。

特に室内空気環境や都市部の大気汚染評価では、

μg/m³での測定が多く、健康影響の基準値もこの単位が用いられてます。

選択肢4. 二酸化イオウ ――― ppm

正しいです。二酸化イオウ(SO₂)は、燃料の燃焼などで発生する有害ガスであり、

人体や建築物に悪影響を及ぼします。

濃度の評価には体積濃度であるppm(parts per million)が広く用いられ、

空気中に含まれるSO₂の割合を表わします。

環境基準や作業環境測定でもppm単位が用いられており、

濃度管理において標準的な指標です。

選択肢5. トルエン ――――― μg/m3

正しいです。トルエンは、塗料や接着剤などに含まれる揮発性有機化合物(VOC)の一種であり、

室内空気汚染の指標物質です。

濃度は質量濃度(μg/m³)が用いられ、

環境基準や指針値もこの単位が用いられることが多いです。

特にシックハウス対策や建築物衛生管理では、μg/m³単位での測定が一般的です。

参考になった数7