建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問83 (空気環境の調整 問83)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問83(空気環境の調整 問83) (訂正依頼・報告はこちら)
- 加湿装置は、使用開始時及び使用期間中の1年以内ごとに1回、定期的に汚れの状況を点検し、必要に応じて清掃などを行う。
- 空調システムを介して引き起こされる微生物汚染問題として、レジオネラ症がある。
- 空気調和設備のダクト内部は、使用年数の経過につれ清掃を考慮する必要がある。
- 冷却塔に供給する水は、水道法に規定する水質基準に適合させる必要がある。
- 冷却水管を含む冷却塔の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「加湿装置は、使用開始時及び使用期間中の1年以内ごとに1回、
定期的に汚れの状況を点検し、必要に応じて清掃などを行う。」です。
この問題は、空気調和設備の維持管理に関するものです。
空気調和設備の維持管理は、快適性・衛生・安全性を保つために不可欠であり、
加湿装置・冷却塔・ダクトなどの定期点検と清掃が求められます。
特に水を扱う装置は微生物汚染のリスクがあるため、
レジオネラ症などの対策が重要です。
加湿装置は「使用開始時および使用期間中の6か月以内ごとに1回」の点検が、
法令で定められています。
不適当です。建築物衛生法施行規則では、
加湿装置の点検・清掃は「使用開始時および使用期間中の6か月以内ごとに1回」
行うことが義務付けられています。
加湿装置が微生物の繁殖源となりやすく、
特にレジオネラ属菌などの衛生リスクが高いためです。
正しいです。レジオネラ症は、レジオネラ属菌によって引き起こされる感染症であり、
空調設備の冷却塔や加湿装置などの水系設備を介して、空気中に拡散します。
特に水温が20〜50℃の範囲で菌が繁殖しやすく、
適切な清掃・消毒が行われないと感染リスクが高まります。
空調システムの維持管理において、
レジオネラ症対策は重要な衛生管理項目です。
正しいです。ダクト内部には、長期間の使用により粉じん、カビ、微生物などが蓄積し、
室内空気の質を低下させる可能性があります。
特に高湿度環境や汚染源が近い場合は、汚れが顕著になりやすく、
健康被害や臭気の原因となります。
よって、使用年数の経過に応じて清掃の必要性を判断し、
適切なタイミングで、清掃を実施することが望ましいです。
正しいです。冷却塔に供給する水は、レジオネラ属菌などの微生物汚染を防ぐため、
衛生的な水質が求められます。
水道法に規定される水質基準は、飲用水としての安全性を確保するものであり、
冷却塔の供給水にも適用されます。
水質が悪いとスライムやスケールの発生や、
腐食、微生物繁殖などの問題が生じるためです。
正しいです。建築物衛生法施行規則では、
冷却塔および冷却水管の清掃は「1年以内ごとに1回」定期的に実施することが義務付けられています。
これは、冷却塔がレジオネラ属菌の繁殖源となりやすく、
衛生管理上のリスクが高いためです。
定期的な清掃により、スライムやスケールの除去、
微生物の抑制が可能となり、
空調設備の安全性と効率性が保たれます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問84)へ