建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問84 (空気環境の調整 問84)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問84(空気環境の調整 問84) (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 人間の可聴範囲は、音圧レベルでおよそ0〜130dBの範囲である。
  • 対象音と暗騒音のレベル差が15dBより大きい場合は、暗騒音による影響の除去が必要である。
  • 空気中の音速は、気温の上昇と共に増加する。
  • 低周波数域の騒音に対する人の感度は低い。
  • 時間によって変動する騒音は、等価騒音レベルによって評価される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「対象音と暗騒音のレベル差が15dBより大きい場合は、暗騒音による影響の除去が必要である。」です。

 

この問題は、音に関するものです。

音環境の評価では、音圧レベル(dB)、周波数、騒音の時間変動など複数の要素が関係します。

測定時には暗騒音(背景音)の影響を考慮する必要があり、

対象音との差が15dB「未満」の場合に補正や除去が必要です。

15dB「より大きい」場合は暗騒音の影響が小さいため、補正不要です。

選択肢1. 人間の可聴範囲は、音圧レベルでおよそ0〜130dBの範囲である。

正しいです。人間の可聴範囲は、

音圧レベルで約0dB(聴覚の限界)から130dB(痛みを感じるレベル)までです。

0dBは無音ではなく、最も小さな音を聴き取れる基準値であり、

130dBを超えると聴覚に障害を与える可能性があります。

周波数の可聴範囲は約20Hz〜20kHzです。

選択肢2. 対象音と暗騒音のレベル差が15dBより大きい場合は、暗騒音による影響の除去が必要である。

不適当です。騒音測定では、対象音と暗騒音(背景音)の差が15dB以上ある場合、

暗騒音の影響は無視できるとされ、補正や除去は不要です。

逆に、差が15dB未満の場合は、

暗騒音が測定値に影響を与える可能性があるため、

補正や除去が必要になりなす。

差がない時に補正が必要という、一般的な考え方とは違いますので、注意しましょう。

選択肢3. 空気中の音速は、気温の上昇と共に増加する。

正しいです。空気中の音速は、主に気温に依存しており、

気温が上昇すると空気分子の運動エネルギーが増加し、

音波の伝播速度も速くなります。

例えば、0℃での音速は約331m/s、20℃では約343m/sです。

湿度や気圧の影響もあるが、気温との関係が最も顕著になります。

選択肢4. 低周波数域の騒音に対する人の感度は低い。

正しいです。人間の聴覚は周波数によって感度が異なり、

一般的に1kHz〜4kHzの中高周波域に最も敏感です。

一方、低周波(20Hz〜100Hz程度)に対する感度は低く、

同じ音圧レベルでも聞こえにくいです。

ただし、低周波音は身体への振動や不快感を引き起こすことがありますので、

環境衛生上の配慮が必要になります。

選択肢5. 時間によって変動する騒音は、等価騒音レベルによって評価される。

正しいです。等価騒音レベル(Leq)は、時間的に変動する騒音を、

一定のエネルギー量で平均化した指標であり、騒音評価に広く用いられています。

例えば、交通騒音や工場騒音など、時間帯によって音圧が変動する場合でも、

Leqを用いることで総合的に騒音影響を評価できます。

環境基準や建築物衛生管理でも採用されています。

参考になった数0