建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問85 (空気環境の調整 問85)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問85(空気環境の調整 問85) (訂正依頼・報告はこちら)
- 広帯域騒音 ―――― 拡散音場広い周波数領域の成分を含む騒音
- 吸音率 ―――――― 入射音響エネルギーに対する吸収エネルギーの割合
- 純音 ――――――― 一つの周波数からなる音波のこと
- 拡散音場 ――――― 空間に音のエネルギーが一様に分布し、音があらゆる方向に伝搬している状態のこと
- パワーレベル ――― 音源の音響出力をデシベル尺度で表記したもの
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「吸音率 ― 入射音響エネルギーに対する吸収エネルギーの割合」です。
この問題は、音に関するものです。
音響環境の評価では、音の性質や伝播、吸収に関する用語の正確な理解が不可欠です。
広帯域騒音や純音、拡散音場などは音の周波数特性や空間分布に関する概念であり、
パワーレベルは音源の出力を示す指標です。
吸音率は「入射音響エネルギーに対する反射されなかったエネルギーの割合」であり、
吸収されたエネルギーだけでなく透過された分も含みますので、
間違いないようにしましょう。
正しいです。広帯域騒音とは、
複数の周波数成分が広範囲にわたって含まれている騒音のことです。
例えば、交通騒音や機械騒音などが該当し、特定の周波数に偏らず、
広い帯域にわたってエネルギーが分布しています。
これは拡散音場で生じることもあり、
空間全体に音が均等に広がる環境では、広帯域騒音の影響がより顕著になります。
不適当です。吸音率は、音が壁や天井などの表面に当たった際に、
反射されずに失われた音響エネルギーの割合を示す指標です。
失われたエネルギーには、吸収されたものだけでなく、透過されたものも含まれます。
よって、吸音率は「入射音響エネルギーに対する反射されなかったエネルギーの割合」であり、
「吸収エネルギーの割合」ではありません。
この違いは音響設計や材料選定において重要です。
正しいです。純音とは、単一の周波数成分のみを持つ音波であり、
理想的な正弦波形を持つ音です。
音叉の音や電子的に生成されたトーンなどが純音の例です。(ギターのチューニングに使われているものです)
実際の環境音は複数の周波数成分を含むため純音であることは稀ですが、
聴覚検査や音響実験では基準音として用いられます。
正しいです。拡散音場とは、音のエネルギーが空間内に均等に分布し、
音波があらゆる方向に反射・伝搬している状態を指します。
音響的に均質な環境であり、残響室などで意図的に作られることがあります。
この状態では、音圧レベルが場所によって大きく変化せず、測定や評価が安定します。
正しいです。パワーレベルは、音源が放射する音響エネルギーの強さを示す指標であり、
デシベル(dB)で表されます。
音圧レベルとは異なり、音源そのものの出力に基づく絶対的な値であり、
測定位置や距離に依存しません。
音響設計や騒音源の評価において重要な指標であり、
音源の性能比較にも用いられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問86)へ