建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問86 (空気環境の調整 問86)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問86(空気環境の調整 問86) (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する次の文章の(   )内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。

点音源の場合、音源からの距離が2倍になると約( ア )dB、距離が10倍になると約( イ )dB音圧レベルが減衰する。
線音源の場合、音源からの距離が2倍になると約( ウ )dB、距離が10倍になると約( エ )dB音圧レベルが減衰する。
  • ア:3  イ:15  ウ:6  エ:30
  • ア:3  イ:10  ウ:6  エ:20
  • ア:6  イ:20  ウ:3  エ:10
  • ア:6  イ:20  ウ:3  エ:15
  • ア:6  イ:30  ウ:3  エ:15

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「ア:6  イ:20  ウ:3  エ:10」です。

 

この問題は、音に関するものです。

音源からの距離が離れると、音圧レベルは減衰します。

点音源では距離の2倍で約6dB、10倍で約20dB減衰します。

これは球面波として音が拡散するためです。

一方、線音源では拡散が円筒状となり、距離の2倍で約3dB、10倍で約10dBの減衰となります。

音響設計や騒音対策において、音源の種類と距離による減衰特性の理解は非常に重要です。

選択肢1. ア:3  イ:15  ウ:6  エ:30

誤りです。この選択肢は点音源と線音源の減衰量が逆転しており、誤りです。

点音源の距離2倍で3dB、10倍で15dBというのは、線音源の減衰量に近い数値です。

線音源の減衰量として6dB(2倍)・30dB(10倍)とするのも過大であり、

実際の音響特性とは一致しません。

選択肢2. ア:3  イ:10  ウ:6  エ:20

誤りです。点音源の減衰量が距離2倍で3dB、10倍で10dBとされているが、

これは線音源の特性に近く、点音源としては減衰が少なすぎます。

線音源の減衰量が6dB(2倍)・20dB(10倍)は点音源の典型的な数値です。

選択肢3. ア:6  イ:20  ウ:3  エ:10

正解です。点音源は球面状に音が広がるため、距離が2倍になると音圧レベルは約6dB減衰し、

10倍では約20dB減衰します。これは逆二乗則に基づいています。

線音源は円筒状に音が広がるため、距離が2倍で約3dB、10倍で約10dBの減衰となります。

騒音評価や空調設備の設計において、

音源の形状と距離による減衰量の違いを正確に把握することは、非常に重要です。

選択肢4. ア:6  イ:20  ウ:3  エ:15

誤りです。点音源の減衰量は正しいですが、

距離2倍で6dB、10倍で20dBになっています。

しかし、線音源の距離10倍で15dB減衰というのは過大です。

線音源は拡散が限定的であるため、点音源ほど急激な減衰は起こりません。

選択肢5. ア:6  イ:30  ウ:3  エ:15

誤りです。点音源の距離10倍で30dB減衰というのは過大であり、実際には20dB程度が妥当です。

距離が10倍になると音圧は1/100になりますが、

音圧レベルとしては20dBの減衰に相当します。

線音源の減衰量も10dB程度が適切であり、15dBではやや過大です。

参考になった数4