建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問89 (空気環境の調整 問89)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問89(空気環境の調整 問89) (訂正依頼・報告はこちら)

測光量に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

光度は、単位立体角当たりから放出される( ア )である。光度の単位は、通常、( イ )と表される。さらに、光度を観測方向から見た、見かけの面積で割った値が( ウ )である。
  • ア:光束  イ:cd  ウ:輝度
  • ア:光束  イ:cd  ウ:光束発散度
  • ア:照度  イ:lm  ウ:光束発散度
  • ア:照度  イ:lm  ウ:輝度
  • ア:照度  イ:cd  ウ:輝度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「ア:光束  イ:cd  ウ:輝度」です。

 

この問題は、光の物理量に関するものです。光度は、ある方向に放射される光束の強さを示す量で、単位はカンデラ(cd)です。光束はルーメン(lm)で表され、照度や輝度などと区別されます。輝度は、光度を見かけの面積で割ったもので、視覚的な明るさの指標です。これらの関係を正しく理解することが、照明設計や環境評価において重要です。

選択肢1. ア:光束  イ:cd  ウ:輝度

正しいです。光度(cd)は、単位立体角あたりに放出される光束(lm)であり、方向性を持つ光の強さです。

光度の単位はカンデラ(cd)で、点光源の明るさを表す際に用いられます。

さらに、光度を観測方向から見た見かけの面積で割った値が輝度(cd/m²)であり、

物体の表面がどれだけ明るく見えるかを示す指標となります。

選択肢2. ア:光束  イ:cd  ウ:光束発散度

誤りです。光度と光束の関係は正しいですが、「光束発散度」が誤りです。

光束発散度は、単位面積から放射される光束の密度(lm/m²)です。

「光度を観測方向から見た、見かけの面積で割った値」とあるため、

求められるのは輝度(cd/m²)です。

光束発散度は放射照度に近い概念であり、

視覚的な明るさではありません。

選択肢3. ア:照度  イ:lm  ウ:光束発散度

誤りです。照度(lx)は受光面に届く光束の密度であり、光度とは異なります。

光度の単位はcdであり、lm(ルーメン)は光束の単位です。

 

選択肢4. ア:照度  イ:lm  ウ:輝度

誤りです。照度は受光面に届く光束密度(lx)であり、光度の定義に用いるべきではありません。

光度は発光側の指標であり、照度は受光側の指標であるため、混同は禁物です。

光度の単位はcdであり、lmは光束の単位であるため、誤りが多いです。

 

選択肢5. ア:照度  イ:cd  ウ:輝度

誤りです。照度は受光面に届く光束密度(lx)であり、光度ではないです。

光度は発光点から特定方向に放出される光束の密度であり、

照度とは異なります。

参考になった数2