建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問90 (空気環境の調整 問90)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問90(空気環境の調整 問90) (訂正依頼・報告はこちら)

点光源直下3.0mの水平面照度が450 lxである場合、点光源直下1.0mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。
  • 450 lx
  • 900 lx
  • 1,350 lx
  • 4,050 lx
  • 4,500 lx

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「4,050 lx」です。

 

この問題は、点光源からの照度の距離による変化に関するものです。

点光源からの照度は、距離の二乗に反比例して減衰します。

これを「逆二乗の法則」と呼び、照度(lx)は距離の二乗に対して変化します。

よって、距離が1/3になると照度は9倍になります。

ここでは、3.0mで450lxの照度が得られているため、

1.0mではその9倍の照度となり、4,050lxが正解です。

照度の距離依存性を理解することは、照明設計や環境管理において重要です。

選択肢1. 450 lx

誤りです。450lxは3.0m地点での照度であり、

1.0m地点では距離が1/3になるため、照度は9倍になります。

よって、1.0m地点での照度は450lxのままではなく、4,050lxとなります。

照度が距離に比例するのではなく、距離の二乗に反比例します。

選択肢2. 900 lx

誤りです。900lxは450lxの2倍であり、照度は距離の二乗に反比例するため、

距離が1/2になれば照度は4倍になります。

距離は1/3になっているため、照度は9倍になります。

選択肢3. 1,350 lx

誤りです。1,350lxは450lxの3倍であり、照度は距離の二乗に反比例するため、

距離が1/3になれば照度は9倍になります。

よって、1,350lxではなく4,050lxです。

照度の計算では、距離の変化に対して二乗で考える必要があります。

選択肢4. 4,050 lx

正しいです。点光源からの照度は距離の二乗に反比例するため、

照度は「450 × (3.0 ÷ 1.0)² = 450 × 9 = 4,050 lx」となります。

つまり、距離が1/3になると照度は9倍になります。

これは逆二乗の法則に基づく計算であり、

照明設計においては光源の高さや配置によって、

照度が大きく変化することを示しています。

選択肢5. 4,500 lx

誤りです。4,500lxは450lxの10倍であり、照度は距離の二乗に反比例するため、

距離が3.0mから1.0mへと1/3になっているため、照度は9倍になります。

参考になった数5