建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問91 (建築物の構造概論 問91)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問91(建築物の構造概論 問91) (訂正依頼・報告はこちら)
- 夏期における建築物の日射受熱量を減少させるには、東西の壁面・窓面はなるべく小さくする方が有利である。
- 直射日光は天気によって大きく変動するため、昼光を照明として利用する場合は、天空光のみを利用する。
- 内付けブラインドの日射遮蔽効果は、50%程度しか望めない。
- 夏至の日の南壁面の日積算日射量は、低緯度に位置する那覇の方が東京より大きい。
- ライトシェルフとは、部屋の奥まで光を導くよう直射日光を反射させる庇(ひさし)のことである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「夏至の日の南壁面の日積算日射量は、低緯度に位置する那覇の方が東京より大きい。」です。
この問題は、建築物と日射の関係に関するものです。
建築設計において、日射の影響は室内環境やエネルギー消費に大きく関わるため、
遮蔽や採光の工夫が重要です。
日射遮蔽、昼光利用、地域差による日射量の違いなど、
建築環境工学の基礎的理解が求められます。
南壁面の日積算日射量に関しては、
緯度による太陽高度の違いを理解していれば大丈夫です。
正しいです。夏期の日射は、朝と夕方に東西方向から強く入射します。
特に西日は熱負荷が大きく、室温上昇の原因となるため、
東西面の開口部を小さくする設計は合理的です。
南面は庇などで遮蔽しやすいですが、
東西面は太陽高度が低いため遮蔽が難しく、
窓面積の縮小が有効です。
正しいです。直射日光は時間や天候によって変動が大きく、照度が安定しないため、
照明設計では安定した天空光(空からの散乱光)を主に利用します。
天空光は均質で、グレア(眩しさ)も少なく、室内照度の安定に寄与します。
昼光利用設計では、直射光は反射や遮蔽を工夫して、
間接的に使うことが多いです。
正しいです。内付けブラインドは窓の内側に設置されるため、
日射がガラスを通過した後に遮蔽されます。
これにより、室内に熱が伝わりやすく、遮蔽効果は限定的です。
外付けブラインドや庇の方が遮蔽効果は高く、
内付けでは遮蔽率は50%前後とされるのが一般的です。
不適当です。南壁面の日射量は、太陽高度が高いほど庇などで遮蔽されやすくなります。
那覇は東京より低緯度に位置し、夏至の日の太陽高度が非常に高いため、
南壁面には日射が当たりにくくなります。
逆に東京では太陽高度がやや低いため、
南壁面に日射が当たりやすく、積算日射量は東京の方が大きくなります。
正しいです。ライトシェルフは、窓上部に設置される水平の反射板で、
直射日光を天井に反射させて室内奥まで光を届ける装置です。
昼光利用を促進し、照明エネルギーの削減に寄与します。
庇のような形状でありながら、反射機能を持つ点が特徴です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問92)へ