建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問92 (建築物の構造概論 問92)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問92(建築物の構造概論 問92) (訂正依頼・報告はこちら)

建築士法で定義している設計図書に含まれないものは、次のうちどれか。
  • 仕様書
  • 平面図
  • 断面図
  • 施工図
  • 設備図

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「施工図」です。

 

この問題は、設計図書に関するものです。

建築士法における「設計図書」とは、建築物の設計内容を示す図面や仕様書などを指し、

確認申請や工事契約の根拠となります。

設計図書には、平面図・断面図・立面図・設備図・構造図・仕様書などが含まれますが、

施工図は含まれません。施工図は、設計図書をもとに施工者が作成する詳細図であり、

設計者の責任範囲外であるため、法的定義からは除外されます。

選択肢1. 仕様書

正しいです。仕様書は、設計図面では表現しきれない、

材料の種類、施工方法、品質基準などを文章で記載した文書であり、

建築士法における設計図書の一部として定義されています。

設計図書は図面と仕様書の両方で構成され、

建築確認申請や工事契約の際に必要となります。

 

選択肢2. 平面図

正しいです。平面図は、建築物の各階の構成や、

部屋の配置、寸法、開口部などを水平断面で表した図面であり、

設計図書の基本構成要素のひとつです。

建築士法においても、平面図は設計内容を示す主要な図面として定義されており、

確認申請や工事契約に不可欠な資料となります。

選択肢3. 断面図

正しいです。断面図は、建築物を垂直方向に切断した状態を示す図面であり、

建物の高さ、階高、構造の関係などを視覚的に把握するために用いられます。

建築士法における設計図書には、断面図も含まれており、

設計内容の理解や確認申請に必要な図面のひとつです。

選択肢4. 施工図

不適当です。施工図は、設計図書をもとに施工者が、

工事の実施に必要な詳細情報を盛り込んで作成する図面であり、

建築士法に定義される「設計図書」には含まれません。

設計図書は設計者が作成し、確認申請や契約の根拠となりますが、

施工図は施工段階での実務図面であり、設計者の責任範囲外になります。

選択肢5. 設備図

正しいです。設備図は、建築物に設置される電気・給排水・空調・防災などの、

設備の配置や系統を示す図面であり、設計図書に含まれます。

建築士法では、建築物の機能を構成する設備も設計内容の一部とみなされるため、

設備図は設計図書として扱われます。

参考になった数6