建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問93 (建築物の構造概論 問93)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問93(建築物の構造概論 問93) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • モルタルは、砂、セメント、水を練り混ぜたものである。
  • 染のあばら筋は、一般に135°以上に曲げて主筋に定着させる。
  • 柱の帯筋は、主にせん断力に対して配筋される。
  • 柱の小径は、構造耐力上主要な支点間の1/15以上とする。
  • 直接士に接する床において、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、3cm以上としなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「直接士に接する床において、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、3cm以上としなければならない。」です。

 

この問題は、鉄筋コンクリート構造とその材料に関するものです。

鉄筋コンクリート構造は、圧縮に強いコンクリートと引張に強い鉄筋を組み合わせた構造形式であり、

建築物の耐久性・安全性に直結します。

構造部材の配筋方法、かぶり厚さ、部材寸法などは、

建築基準法や関連告示で細かく規定されています。

特にかぶり厚さは、鉄筋の防錆や耐火性確保のために重要であり、

部位ごとに必要な厚さが異なります。注意が必要です。

選択肢1. モルタルは、砂、セメント、水を練り混ぜたものである。

正しいです。モルタルは、セメントと細骨材(砂)および水を練り混ぜて作る建築材料であり、

仕上げ材や目地材、補修材などに広く使用されます。

コンクリートとの違いは、粗骨材(砕石など)を含まない点です。

モルタルは強度や施工性に優れ、鉄筋コンクリート構造の補助的な用途にも用いられます。

選択肢2. 染のあばら筋は、一般に135°以上に曲げて主筋に定着させる。

正しいです。あばら筋(せん断補強筋)は、主筋に対して定着する際に、

端部を135°以上に曲げることで、定着性と構造的安定性を確保します。

特に柱や梁のせん断補強では、曲げ角度が重要であり、

90°では引抜き力に対して不十分となる場合があります。

135°以上の曲げは、建築基準法告示でも推奨されており、

耐震性向上にも寄与します。

選択肢3. 柱の帯筋は、主にせん断力に対して配筋される。

正しいです。柱の帯筋(あばら筋)は、主にせん断力に対する補強として配置されます。

柱は軸方向の圧縮力だけでなく、地震時などにはせん断力を受けるため、

帯筋によって横方向の拘束を強化し、座屈や破壊を防ぎます。

帯筋は主筋を囲むように配置され、構造的安定性を高める役割を果たします。

設計上も、せん断補強としての機能が明確に位置づけられています。

選択肢4. 柱の小径は、構造耐力上主要な支点間の1/15以上とする。

正しいです。柱の小径(短辺寸法)は、構造耐力上、

支点間距離(スパン)の1/15以上とすることが望ましいです。

これは、柱の座屈や変形を防ぎ、安定した支持力を確保するための経験則であり、

設計指針にも盛り込まれています。

特に長柱の場合は、細長比が大きくなると座屈の危険性が高まりますので、注意が必要です。

選択肢5. 直接士に接する床において、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、3cm以上としなければならない。

不適当です。建築基準法施行令第79条に基づく告示では、

直接土に接する床のかぶり厚さは6cm以上と定められています。

かぶり厚さは鉄筋の腐食防止や耐火性確保のために重要であり、

土壌中の湿気や腐食因子から鉄筋を守るため、

通常より厚く設定されます。3cmでは不十分です。

参考になった数3