建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問95 (建築物の構造概論 問95)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問95(建築物の構造概論 問95) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地震力を計算する場合、住宅の居室の積載荷重は、事務室よりも小さく設定されている。
- 曲げモーメントは、部材のある点において部材を湾曲させようとする応力である。
- 片持ち梁の先端に集中荷重の作用する梁のせん断力は、梁の固定端部で最も大きい。
- ラーメン構造の部材に生じる応力には、曲げモーメント、せん断力、軸方向力がある。
- 建築物に作用する土圧は、常時荷重として分類されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「片持ち梁の先端に集中荷重の作用する梁のせん断力は、梁の固定端部で最も大きい。」です。
この問題は、建築物の荷重又は構造力学に関するものです。
建築物の構造設計では、荷重の種類とそれに伴う応力の理解が不可欠です。
荷重には、常時荷重・積載荷重・地震力などがあり、
用途に応じて設定値が異なります。
構造力学では、曲げモーメント・せん断力・軸力などが部材に作用し、
構造形式によって応力の分布が変化します。
特に片持ち梁の応力分布は誤解されやすいので、注意が必要です。
正しいです。地震力の計算には、建物の自重に加え、積載荷重の一部を考慮します。
住宅の居室は、家具や人の密度が比較的少ないため、
積載荷重は軽く設定します。
一方、事務室は机・書類・機器などが多く、積載荷重が大きくなります。
建築基準法施行令では、用途ごとに積載荷重の標準値が定められており、
地震力算定時の荷重設定に反映されます。
正しいです。曲げモーメントとは、部材に外力が作用した際に、
部材を回転・湾曲させようとする力のモーメントです。
梁や柱などの構造部材において、曲げモーメントは断面に引張・圧縮応力を生じさせ、
部材の変形や破壊に影響します。構造解析では、曲げモーメントの分布を求めることで、
断面設計や補強の判断が可能になります。
不適当です。片持ち梁に集中荷重が作用する場合、
せん断力は荷重が作用する直下で最大となります。
固定端部では、曲げモーメントが最大になりますが、
せん断力は荷重位置で急激に変化します。
せん断力は荷重の位置でジャンプし、その後は一定になります。
構造力学の基本である力の分布を正しく理解する必要があります。
正しいです。ラーメン構造は、柱と梁が剛接合された構造形式であり、
外力に対して曲げモーメント・せん断力・軸力が同時に作用します。
特に地震時には、水平力により柱に曲げと軸力が生じ、
梁にも複合応力が発生します。
構造解析では、これらの応力を組み合わせて設計する必要があり、
ラーメン構造の応力特性を理解することは耐震設計の基本です。
正しいです。土圧は、建築物の地下部分や擁壁などに常時作用する荷重であり、
常時荷重に分類されます。地盤の自重や水分含有量、周辺の構造物の影響により、
土圧は継続的に建物に力を加えます。
設計では、土圧を常時荷重として考慮し、構造部材の断面や補強を決定します。
地震時には、土圧に加えて動的土圧も考慮する必要があります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問96)へ