建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問98 (建築物の構造概論 問99)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問98(建築物の構造概論 問99) (訂正依頼・報告はこちら)
- 同一定格の電力では、同一電流値であれば交流のピーク電圧値は、直流に比べて高い。
- 建築設備に電力を送るケーブルの許容電流値は、配線用遮断器の定格電流値より小さくする。
- 電動機の起動時に過電流が流れて異常を起こさないために、スターデルタ起動方式が用いられる。
- 電力は、電圧と電流の積に比例する。
- 地域マイクログリッドとは、自然エネルギー発電を組み合わせ、地域の電力需要を満足する電力システムである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「建築設備に電力を送るケーブルの許容電流値は、配線用遮断器の定格電流値より小さくする。」です。
この問題は、電気及び電気設備に関するものです。
電気設備の設計・施工・運用においては、安全性・効率性・信頼性が求められます。
電力の基本的な性質(電圧・電流・電力の関係)や、
ケーブルの許容電流値と遮断器の定格電流値の関係は、
安全設計の基本であり、誤った理解は火災や事故の原因となるため、注意が必要です。
正しいです。交流(AC)は時間とともに電圧が変化する波形であり、
正弦波の場合、ピーク電圧は実効値の約1.4倍です。
一方、直流(DC)は電圧が一定であり、ピーク値=実効値です。
よって、同一電流値・同一電力で比較した場合、交流のピーク電圧は直流より高くなります。
これは、電気機器の絶縁設計や安全対策において重要です。
不適当です。ケーブルの許容電流値は、遮断器の定格電流値以上です。
遮断器は過電流時に回路を遮断する保護装置であり、
ケーブルが遮断器よりも低い電流しか流せない場合、
遮断器が作動する前にケーブルが過熱・発火する危険が大きいです。
よって、遮断器の定格電流値はケーブルの許容電流値以下に設定して下さい。
正しいです。三相誘導電動機は起動時に定格電流の数倍の過電流が流れるため、
直接起動では設備に負担がかかります。
スターデルタ(Y-Δ)起動方式は、起動時にスター結線で電圧を抑え、
回転が安定した後にデルタ結線へ切り替えることで、起動電流を約1/3に低減できます。
中容量以上の電動機で広く用いられる方式であり、
異常防止に有効です。
正しいです。電力(W)は、基本的に電圧(V)と電流(A)の積です。
直流では P = V×I で、交流では力率(cosθ)を考慮して P = V×I×\cosθです。
力率が1の場合は直流と同様の比例関係になります。
電力の基本式は、電気設備の設計・運用において最も基本的で重要です。
正しいです。地域マイクログリッドは、太陽光・風力・バイオマスなどの、
自然エネルギーを活用し、地域内で発電・蓄電・消費を完結させる分散型電力システムです。
災害時の自立運転や、電力の地産地消、CO₂削減などのメリットがあります。
スマートグリッド技術と連携することで、効率的かつ持続可能な電力供給が可能です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問99)へ