建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問103 (建築物の構造概論 問104)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問103(建築物の構造概論 問104) (訂正依頼・報告はこちら)

建築基準法の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することである。
  • 移転とは、既存の建築物を別の敷地へ移動することである。
  • 増築とは、既存の建築物の床面積を増加させることである。
  • 改築とは、既存の建築物の全部あるいは一部を除去して、構造、規模、用途が著しく異ならない建物をつくることである。
  • 新築とは、建築物の存しない土地の部分に建築物をつくることである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「移転とは、既存の建築物を別の敷地へ移動することである。」です。

 

建築基準法の用語に関するものです。

建築基準法では、建築行為の種類(新築・増築・改築・移転)を明確に定義しており、

これらは建築確認申請の対象です。

用語の意味は、実務上の感覚と異なる場合があるため、

法令上の定義に基づいた理解が重要です。

選択肢1. 建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することである。

正しいです。建築基準法第2条において、「建築」とは、建築物を新築・増築・改築・移転する行為です。

これらの行為はすべて建築確認申請の対象となり、法的な手続きが必要となります。

建築行為の範囲を示す基本的な定義です。

選択肢2. 移転とは、既存の建築物を別の敷地へ移動することである。

誤りです。建築基準法における「移転」とは、

既存の建築物を同一敷地内で移動する行為です。

例えば、敷地内の建物を別の位置に移す場合に該当します。

一方、別の敷地へ移動する場合は「新築」として扱われるため、移転とは認められません。

 

選択肢3. 増築とは、既存の建築物の床面積を増加させることである。

正しいです。増築とは、既存建築物に新たな部分を付け加えて、

床面積を増加させる行為です。

例えば、建物の横に部屋を増設したり、屋上に階を追加するなどが該当します。

建築確認申請が必要であり、容積率や建ぺい率の制限にも関係します。

選択肢4. 改築とは、既存の建築物の全部あるいは一部を除去して、構造、規模、用途が著しく異ならない建物をつくることである。

正しいです。改築とは、既存建築物の全部または一部を取り壊し、

同様の構造・規模・用途の建物を再建することです。

例えば、老朽化した建物を同じ用途・規模で建て直す場合です。

建築基準法では、改築も建築行為に含まれ、確認申請が必要になります。

選択肢5. 新築とは、建築物の存しない土地の部分に建築物をつくることである。

正しいです。新築とは、建築物が存在していない土地に新たに建築物を建てる行為です。

これは最も基本的な建築行為であり、建築確認申請の対象となります。

既存建物のない区画に住宅や施設を建てる場合などが該当します。

参考になった数1