建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問104 (建築物の構造概論 問105)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問104(建築物の構造概論 問105) (訂正依頼・報告はこちら)
- 事務所建築におけるパーソナル空調では、冷房用に天井、床、デスク等の吹出しが採用されている。
- ナイトパージとは、夜間の外気を取り入れることで、空調機の冷房負荷を削減するものである。
- 自然換気を併用するハイブリッド空調とは、穏やかな気候時の外気を積極的に室内に導入して冷房に利用するものである。
- タスク・アンビエント空調とは、タスク域の温熱条件を緩和することで省エネルギー性の向上を図るものである。
- 細霧空調とは、ミストの蒸発潜熱で周りの空気温度が下がる現象を利用した空調システムである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「タスク・アンビエント空調とは、タスク域の温熱条件を緩和することで省エネルギー性の向上を図るものである。」です。
この問題は、空調技術に関するものです。
空調技術は、快適性と省エネルギーの両立を目指して多様化しています。
パーソナル空調やハイブリッド空調、ナイトパージなどは、
利用者のニーズや外気条件に応じて柔軟に対応する方式です。
タスク・アンビエント空調は、局所(タスク域)に快適性を集中させ、
周囲(アンビエント域)は緩和することで省エネを図る方式で、
人感センサーを使用して、タスク域に気流を送り込みます。
正しいです。パーソナル空調は、個人の快適性に合わせて空調を制御する方式であり、
事務所建築では天井・床・デスクなどに吹出口を設けて、
局所的に冷気を供給します。
個人の好みに応じた温熱環境が実現でき、
エネルギーの無駄も抑えられます。
正しいです。ナイトパージとは、夜間の涼しい外気を建物内に取り入れて、
蓄熱体(壁・床など)を冷却し、翌日の冷房負荷を軽減する手法です。
特に昼間の冷房負荷が高い建物に有効であり、
外気導入による自然冷却が省エネに貢献します。
正しいです。ハイブリッド空調は、機械空調と自然換気を組み合わせて、
外気条件に応じて最適な空調方式を選択する手法です。
穏やかな気候時には、外気を積極的に導入して冷房負荷を軽減し、
省エネルギーを図ります。
不適当です。タスク・アンビエント空調とは、作業者がいる局所(タスク域)に快適な温熱環境を提供し、
周囲(アンビエント域)は緩やかな温度設定にすることで省エネを図る方式です。
つまり、タスク域の快適性を維持し、アンビエント域の温熱条件を緩和します。
正しいです。細霧空調(ミスト空調)は、微細な水粒子を空間に噴霧し、
その蒸発時に周囲の熱を奪う「蒸発潜熱」を利用して、
空気温度を下げる方式です。屋外施設や工場、駅構内などで採用されており、
冷却効果と省エネ性に優れています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問105)へ