建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問105 (給水及び排水の管理 問106)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問105(給水及び排水の管理 問106) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水の比熱 ――――――― kJ/(kg・°C)
- 腐食速度 ――――――― mm/年
- 塩化物イオン ――――― mg/L
- 揚水ポンプの揚程 ――― m
- 水槽照度率 ―――――― lm/m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「水槽照度率 ― lm/m2」です。
この問題は、給水及び排水の管理の用語の関するものです。
給水・排水管理では、水質・流量・圧力・腐食・揚程など多様な物理量が関係し、
それぞれに適切な単位が定められています。
単位の誤認は設計・運用・保守において、重大なトラブルを招くため、正確な理解が求められます。
正しいです。水の比熱とは、1kgの水の温度を1°C上昇させるのに、
必要な熱量を示す物理量であり、単位は kJ/(kg・°C) が用いられます。
水の比熱は約4.18 kJ/(kg・°C) であり、空調・給湯・熱交換設計などにおいて、
重要な基礎データです。
正しいです。腐食速度は、金属表面が腐食によって、
どれだけの厚さを失うかを示す指標であり、
単位は mm/年 が一般的です。
配管やタンクなどの耐久性評価に用いられ、環境や材質によって数値が変化します。
長期使用における安全性や保守計画に直結します。
正しいです。塩化物イオン(Cl⁻)は、水質管理において重要な指標であり、
濃度は mg/L(ミリグラム毎リットル)で表されます。
高濃度の塩化物イオンは、金属腐食や味・臭気の原因となるため、
給水・排水・冷却水などの水質検査で高頻度で測定します。
正しいです。揚程とは、ポンプが水を持ち上げることができる高さを示す指標であり、
単位は m(メートル)です。揚程はポンプ選定において重要な要素であり、
建物の階高や配管抵抗を考慮して設計します。
揚程が不足すると目的の高さまで水を送れず、過剰だとエネルギーの無駄になります。
不適当です。「水槽照度率」という用語は、
給排水管理や建築設備の分野では一般的に使用されなせん。
照度(lm/m²)は照明設計における単位であり、
水槽の管理指標としては不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問106)へ